京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:90
総数:522968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 理科好きが増えるといいな!! 1年科学センター学習!<その2>

 これも1組です。「できた! 竜巻」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 理科好きが増えるといいな!! 1年科学センター学習!<その1>

 中間テストが終わった5月30日の午後から、科学センター学習が行われ、昼食を早めに済ませた1年生は、正午過ぎにバスで青少年科学センターに向かいました。
 科学センターでは、各クラスごとに異なる実験・実習講座で学習を進めました。ちなみに各クラスの講座と内容は次の通りです。

◆1組「できた! 竜巻」…竜巻ってどんなところでどんなときに発生するのかな? まずは大気現象を科学的にとらえるために、屋上で気象観測をしました。続いて竜巻発生のメカニズムについて、実験しながら考え、竜巻をつくりました。うまくできたでしょうか。 

◆2組「風の力で あらヨット!」…自然のエネルギーである「風」。人類は古くからこの「風」を利用してきました。この「風」の力を利用するための工夫について、様々な実験を行いながら考えました。

◆3組「ダンゴムシ」…みんなのよく知っているダンゴムシ。いったいどんないきものなのでしょう。あしは何本? オスとメスの区別は? 何を食べているの? 好きな場所は? 何の仲間? 自然界ではどんなくらしをしているの? ダンゴムシのからだのつくりを観察し、ふしぎな行動を実験で確かめていきました。

 学校の授業とはまた少しちがう内容を専門的に学習しました。一人でも多くの生徒が理科に対する興味・関心を持ってくれれば嬉しいのですが…。

 まずは1組のようすから。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本年度2回目の授業参観!! 説明会も多数ご参加!<その6>

 こちらは3組と4組で、理科と社会の授業が行われていました。
画像1
画像2

感嘆符 本年度2回目の授業参観!! 説明会も多数ご参加!<その5>

 最後は3年生。まず1組と2組。
 1組は国語で、2組が数学の授業でした。
画像1
画像2

感嘆符 本年度2回目の授業参観!! 説明会も多数ご参加!<その4>

 次は2年生。1組は数学、2組が英語、そして3組は社会でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本年度2回目の授業参観!! 説明会も多数ご参加!<その3>

 これは同じく1年生2組と3組です。英語と数学の授業でした。
 また、5組は理科の授業です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本年度2回目の授業参観!! 説明会も多数ご参加!<その2>

 こちらは1年生の参観のようすです。
 まずは1組。体育の授業でした。男子はバレーボール、女子は跳び箱に挑戦でした。

 保護者の皆さんも、多くは廊下からの参観です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本年度2回目の授業参観!! 説明会も多数ご参加!<その1>

 5月27日(火)5限に、本年度2回目の授業参観(教科)を行い、その後「教育課程説明会」、「第1回進路保護者説明会」を実施しました。
 参観については、約70名ほどの保護者の皆さんがお子たちのようすをご覧になられました。(ちなみに説明会には100名ほどが参加されました)
 小学校とちがい、年頃の中学生は、お家の方が参観に来ることを極端に嫌う傾向があります。(内心は来てほしいと思っていても)
 そのせいもあってか、多くの保護者は廊下からそっと授業のようすを見ておられたように思います。
 次回休日参観(6月14日)にはお誘い合わせの上、多数ご来校ください。よろしくお願いします。

 なお、説明会ではメモを取っておられる方も多く、非常に熱心に聞いておられました。ありがたいことです。

 この写真は、説明会のときのものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 美味しかった“家庭科調理実習”!! 5組はチジミづくり!

 27日の3・4限の家庭科の授業で、5組はチジミ(韓国風お好み焼き)づくりに挑戦しました。
 ニラをたっぷり入れて出来上がったチジミに、ポン酢(それともしょうゆ?)とコチュジャンにラー油や七味を少々混ぜたのでしょうか、うま味のタレをかけて「いただきまーす」。とても美味しいチジミでした。
 5組の皆さん、ご苦労様。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 放課後学習も開始!! まずは中間テストに向けて!<その2>

 初日21日は18時から19時まで、テスト1週間前に入った23日・26日・28日は15時半から18時までを学習会の時間に設定しています。
 今のところ、放課後学習は1年生の参加がもっとも多いようで、学校の補充学習(質問会含む)と放課後学習を上手に使い分けてテスト勉強に取り組んでいる生徒もいるようです。

 これは放課後学習で勉強をしているときのようすです。

 なお念のため、ホームページの『お知らせ』欄に、今回のテスト範囲表を掲載しました。必要があればご活用ください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp