![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:80 総数:1333573 |
『PTA総会』その1
3時からはPTA総会です。
まずは、会長と校長の挨拶です。 次に今年度のPTA本部役員の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 『学年別懇談会』〜3年〜
3年は、2週間前に行った沖縄への修学旅行の模様をDVDの映像を交えて紹介した後、進路について話されました。
![]() ![]() ![]() 『学年別懇談会』〜2年〜
2年の懇談会は、ランチルームで行われました。
生徒の現状をDVDで見て頂いたのち、2年のメイン行事である「チャレンジ体験」について説明がありました。 ![]() ![]() ![]() 『学年別懇談会』〜1年〜
午後からは学年別懇談会です。
1年は図書館で行われました。 参加者も多く、熱心に先生方の話に聞き入っておられました。 ![]() ![]() ![]() 『ふれあい道徳』〜2年その6〜
大人の人の意見を聞いて、更に意見を言いたくなった人たちが挙手しました。
進行役を務めてくれた大賀先生が授業をまとめた後、主催者代表である地域の田中さんが感想と総括をされました。 ![]() ![]() ![]() 『ふれあい道徳』〜2年その5〜
参加された保護者や地域の方もみんなの前で意見を述べられました。
こちらも、次々と手が上がり、到底すべてを紹介しきれません。 ![]() ![]() ![]() 『ふれあい道徳』〜2年その4〜
少人数で話し合っている時よりも、全体の前で意見を述べている時の方が生き生きとして見えるのはなぜでしょう。
うちの生徒は、こういう場面の方が気合が入ってしっかりと意見が言えるようです。 ![]() ![]() ![]() 『ふれあい道徳』〜2年その3〜
少人数で話し合った後、意見を全体で共有します。
次々と手が上がりました。全部紹介しきれません。 ![]() ![]() ![]() 『ふれあい道徳』〜2年その2〜
144人の生徒を6人ずつの24のグループに分けます。
そこに2〜3人ずつの大人が加わって話し合いを深めます。話し合いのきっかけは読み物資料です。今回は「一冊のノート」を使いました。 ![]() ![]() ![]() 『ふれあい道徳』〜2年〜
2年は保護者の方に地域の方を加えて「ふれあいトーク」ならぬ「ふれあい道徳」を行いました。去年から始めた花山中独特の取組です。
いずれこの名前が市民権を得て、全市各地で使われるのではないかと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
|