京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:27
総数:544215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1立方メートルの大きさ

画像1画像2
1立方メートルっていったいどのくらいの大きさなのか。
紙テープで作ってみました。

班ごとに協力して作成。
予想以上の大きさに、子どもたちはびっくりしていました。

野外活動

画像1
画像2
画像3
野外活動で,すき焼き風煮をつくりました。火おこしや調理など初めてのことも多かった野外活動でしたが,みんなで協力して完成させることができました。出来上がったものを中庭のベンチで食べていたところ,急に雨が降ってきて,体育館の渡り廊下に移動して食べることになりましたが,みんな「おいしい!」といって嬉しそうに食べていました。みさきの家に向けて,良い練習になりました。

遠足・社会見学の実施について

本日の遠足(1・2年),社会見学(3・6年)は予定通り実施いたします。
また,4,5年生は校内にて,野外活動を行います。

国語「音読劇」

画像1画像2
国語科の白いぼうしの学習で,伝えたい場面を選び,様子を上手に伝える工夫を考え「音読劇」をしました。どのグループも堂々と上手に伝えることができていました。

社会調べ学習

画像1画像2
社会科の学習で,消防署や消防団のことについてインターネットを使って調べ学習をしています。調べたい情報を上手に集める力を付けていけるようにがんばっています。

理科「備長炭をつくろう」

画像1画像2
今日は,木片を燃やすと,木片はどのように変化するのかについて実験しました。

「燃やした後の木は,炭になってる!」

「うばめがし」という備長炭のもとになる木を使って,燃えた後の木片の変化について調べました。

空き缶に木片を入れて,ガスコンロで熱します。
しばらくすると煙が立ち上り,だんだんと木が燃えるにおいがしはじめ,空き缶の中には炭ができていました。

高級な炭,「備長炭」ができたと子どもたちは喜んでいました。

種まきをしました

今日は二クラスいっしょに、中庭で「ひまわり」と「ほうせんか」の種まきをしました。
ほうせんかは一人一鉢で、ひまわりは、班ごとに種まきをしました。ひまわりの方は本葉が出てきたら、畑に植え替えます。しっかりと水やりのお世話をして、早く芽が出てくるのを待ちましょう。
画像1

体育の学習

画像1画像2
ゴールデンウィークも終わり,元気な子どもたちの姿が学校にもどってきました。2組では,今日リレーの学習に向けて50m走のタイムを計りました。1組では,体ほぐしの運動が始まりました。

国語辞典を使ってみよう

今日の国語は、子ども達が楽しみにしていた国語辞典の使い方の学習でした。「ひろい」という言葉を例にあげながら、言葉のさがしかたを一つずつ確かめました。「五十音順」という意味はなんとなくわかってはいても、実際にそれを使いこなすとなると、やはりまだまだ練習が必要そうです。今日の授業のまとめに「かしわもち」と「えんそく」という言葉を自分で見つけてみました。苦労しながらも、お目当ての言葉を見つけると「あった!」といううれしそうな声が上がっていました。これからどんどん辞典と仲良しになっていきましょう。
画像1

英語「アルファベットクイズをしよう」

画像1画像2
6年生の英語学習では,数字を英語で言ったり,大文字や小文字のアルファベットを言ったりする学習をしています。

今日は,アルファベットの小文字が書かれたカードをつかって,かるたをしました。

「大文字の『C』と小文字の『c』は同じ形だね。」

「小文字の『p』と小文字の『q』は似てるから,迷いそうだね。」

など,かるた遊びを通して,アルファベットの形を覚えていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp