京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:37
総数:558779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

田植え 2

自分たちが育てきた苗を手に,田植えをしていきました。
苗を見えない水の下の土に植えるのはひと苦労のようでした。
大きく育って,たくさん収穫できることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

田植え 〜6月4日

5年生は,総合的な学習で米の栽培に取り組みます。
今日は1組が田植えにチャレンジしていました。
見ていると,緑色の田の中に,入るのをためらう子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ 3

画像1
体育館のふき掃除を,昨日に続いてしてくれていました。
どんどんフロアーがきれいになっていきます。
画像2

今日のぴかそ 2

 はき掃除をがんばる子どもたち
 でも,ほこりを集めたあと,とるのをうっかり忘れているところもありました。ほうきでごみなどを集める経験が少ないからかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ〜6月4日

画像1
今日も3つの玉を磨こうと,がんばっている子ども達がいました。
ふき掃除をがんばる子どもたち。
画像2

はじめての毛筆 3

 はじめて毛筆で書いた後,片付け方を教わりながら片付けました。
 子どもたちの手を見ると,墨がついている子が多くいました。次回は,手に墨がつかないようだといいですね。
画像1
画像2

はじめての習字 2

自分たちですった墨を筆につけ,はじめ「一」という字を書きました。
なかなかうまく書けずに苦労している子もいました。
画像1
画像2
画像3

はじめての毛筆〜6月4日

 3年1組では,今日初めて毛筆の学習をしました。
 机の上にどのように置くのかを聞いた後,自分で墨をすりました。
 墨をするのは時間もかかり普段はしないのですが,今日は初めてなのでする学習からしました。
画像1
画像2
画像3

硬筆書写〜6月4日

画像1
画像2
画像3
 3年生は,書写展に鉛筆で書く硬筆書写で参加します。
 今日の2組では,丁寧に文字を書くにはということを考えた後,もう一つていねいにきれいに書くための方法を教わっていました。それは,・・・・。お子達に聞いてみてくださいね。

生き物は円柱形〜6月4日

 5年生は,国語で「生き物は円柱形」という教材を使って学習をしています。
 題名を見るだけで,どんなことが書かれているのかと興味をそそられますね。一度,お子達の教科書を手にして見られたてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp