京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:65
総数:559376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

割り算の筆算〜5月13日

 4年2組では,算数で割り算の筆算の練習をしていました。
 ノートに問題の解答を書いた後,黒板に代表の子が書き,みんなで方法を確かめながら定着を図っていました。
画像1
画像2
画像3

覚えましたか〜5月13日

画像1画像2画像3
 漢字の学習をどの学年もしています。学習した後は,覚えているかどうかを確かめようとして,テストをします。
 今日の6年1組でも,覚えているかどうかを確かめようとテストしていました。「あと3分でテストをします。」という担任の声に,余裕を見せる子・ドリルを見直す子・指で書いて練習する子,見ているとそれぞれ違った反応でした。

テスト直し〜5月13日

画像1画像2
 6年1組では,テスト返しをしていました。返してもらった子ども達は,すぐにテスト直しをしていました。
 間違うことはだれにでもありますが,そのあとしっかりと正しい答えを知ることが大切ですね。しっかりとできている6年生でした。

胸を張って歩こう〜5月13日

画像1
画像2
画像3
 今年度の運動会から,開会式の前に入場行進をします。
 それぞれの学年で行進の練習をしています。今日は,1年生が行進の練習をしていました。「下を向かないで」や「胸を張って歩こう」という指示を受けながら,しっかりと歩いていました。

話す言葉は同じでも〜5月12日

画像1
 4年1組では,国語で「話す言葉は同じでも」という学習をしていました。この学習で,返事を聞いてどのような気持ちになるのかを考えていました。
画像2

体積と比例〜5月12日

画像1
画像2
画像3
5年2組では,体積の変化を表を使って考える学習をしていました。

練習問題〜5月12日

5年1組では,算数で学習したところの問題に黙々と取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

□を使って〜5月12日

画像1
画像2
画像3
 3年2組では,算数で□を使って答えを出そうという問題に取り組んでいました。
 中学校に行くと,XやYを使って問題を解くのですが,小学校では□や△を使って問題を解くことから学習し始めます。しっかりと使い方を身につけさせていきます。

漢字の小テスト〜5月12日

 3年1組では,漢字の小テストをしました。テストの後は,間違い直しです。この直しがしっかりできる子は,テストを機会に正しい漢字を覚えることができます。
 「もう直しをしたの?」をテストの後には声かけをしてくださるとありがたいです。
画像1画像2

よい聞き手になろう〜5月12日

3年1組では,国語でよい聞き手になろうという学習をしていました。
聞くことから学習が始まるとも言います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp