![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:37 総数:559324 |
運動会41
騎馬戦5
勝敗は,両者甲乙つけがたく引き分けとなりました。 一対一や総力戦での結果発表では,負けたチームの子ども達が,勝者へ拍手を送って相手をたたえる姿に心打たれました。 また,激しい戦いを終えて,互いにしっかりと礼をしていました。こういう姿を見た1年生から4年生は,自分たちのこういう高学年になりたいなあと思ったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 運動会40![]() ![]() ![]() 総力戦では,数の多いほうが後ろに回り込んだりしてうまく帽子を取っていました。 運動会39
騎馬戦3
続いて,学年ごとの総力戦です。この戦いでは作戦が重要になってきます。一対一の時のようには戦い始まりません。相手の出方を見ながら,ここだと思ったらスピードを上げて帽子を取りに進みました。 ![]() ![]() ![]() 運動会38
騎馬戦2
正面からの対決に,応援の声もヒートアップしていました。 ![]() ![]() 運動会37
騎馬戦 1
5・6年生での騎馬戦は迫力満点でした。 はじめは,5年6年に分かれ,それぞれで一対一の戦いです。 ![]() ![]() ![]() 運動会36
100m走・・・4年生
学年が上がると,徒競走もコーナーを曲がるときの迫力が違ってきます。 スピードに乗って走る姿は,美しいものですね。 ![]() ![]() ![]() 運動会35![]() 休み時間にも練習を重ね,エール交換・応援合戦と見てもらうところは多いのです。 一つ一つの競技の間も,声を限りに選手に声援を送り続けてくれていました。 ![]() 運動会34![]() キャタピラーは,やってみるととてもハードです。子ども達もここまでのスピードとは違いゆっくりとなってしまいました。でも,やっている方は,あと少しでゴールとの思いで頑張っていたのです。 キャタピラーから出ると,ハードルが待ち受けていました。「がんばれ 3年生」応援席からも声が聞こえてきました。 ![]() 運動会33![]() ![]() ![]() 次の障害物は,キャタピラーです。 自分たちでこのキャタピラーに絵を描いていました。 かわいい絵がたくさん描かれていましたが,お気づきだったでしょうか。 運動会32![]() この競技では,はじめに平均台をわたります。 平均台ではゆっくりと,降りると猛スピードで次へと走っていました。 ![]() |
|