![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:244284 |
きくことについて考えてみよう 5月28日
5年生の国語の学習ではグループ別になって インタビュー活動をしてみました。3人で役割分担してインタビュー活動を通して「きく」ことについて考えていくのです。めあてをしっかりもてましたか。
![]() ![]() 自由参観日 5月28日
中学校の先生が参観に来てくれました。2組は中学校の校長先生が1時間目に来られ,いっしょに自立活動をしました。対戦ゲームではやっぱり盛り上がりました。
![]() モリアオガエル 5月27日
平岡八幡宮の境内の奥に1m四方ほどの池があり,その池の上の枝に,毎年モリアオガエルが卵を産み付けにきます。今年も,モリアオガエルの卵が産みつけられていて,宮司さんに連絡をうけた学校は3年生が見学にいきました。卵からオタマジャクシになりさらにカエルに成長するのは一匹か二匹と聞いたことがありました。
![]() ![]() ![]() 5月27日 学級討論会![]() 友だち同士でつい言葉に甘えが出ることがありますが,それでは通用しません。討論会の議題を自分で考え,友だちの意見と比較して,より考えを広げたり深めたりしていきます。こうした討論会には,自分の感情をコントロールすることも必要となるでしょう。みんなでテーマを創り上げていくことができると素晴らしいですね。一人ひとりの横顔を見ていて,その真剣さが伝わってきました。 ![]() 学級討論会 2
ついつい日頃の談話的な話し方で意見が出てしまうこともありましたが,その都度,言い直して自分の意見を述べていました。思いはあるのになかなかその思いが言葉となって相手に届かないもどかしさを感じた子もいました。最後に担任の先生が今日の第1回目の学級討論会を振り返り,子どもたちから課題を出すようにしてまとめました。明日は第2回目の学級討論会をするそうです。
![]() ![]() 5時間目の学習
月曜日の5時間目の学習は,ともすれば気持ちがくたびれそうになるのを1年生の中には一生懸命こらえている子もいました。国語は文章を読む学習です。家で何度も音読の練習をしてきているのでもう覚えてしまっている子もいます。教科書の文を見て読む練習をするために指で「はさみ読み」をしたり,みんなの前で立って読んだりして文に親しませながら読み方のきまりも教えていました。書きはひらがなの「す」を学び,言葉集めと文字を書く練習です。
![]() ![]() ![]() 左側の壁もできました 5月26日![]() ![]() 電池のはたらき 5月26日![]() ![]() 英語活動 5月26日
どんどん英語を口に出して英語に慣れていきます。△はトライアングル□はスクウェア,口でどんどん体に英語を吸収していっているようです。子供たちは抵抗なく英語活動をしていました。
![]() ![]() 図書の貸し出し 5月26日
図書委員会が図書の開館をしました。中間休みなので15分しかありませんが,急いで本を借りに来る子達です。
![]() |
|