京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:23
総数:365716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 学校探検に向けてインタビュー

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みと昼休みに,学校探検に向けて教職員にインタビューに行きました。「好きな食べ物は何ですか。」「ここは何をするところですか。」としっかり聞くことができました。中には,いつもは入ることができないお部屋に招き入れてもらい,ソファーでお話を聞かせてもらった人も!!みんな大興奮で帰ってきました。
 1年生のためにいい紹介ポスターが作れそうですね。

2年 引き算の筆算

画像1画像2
 今日は引き算の筆算の学習をしました。足し算の学習をした経験を生かして,筆算の仕方を自分たちで考えて説明することができました。はじめは発表することを躊躇していた子も多かったのですが,「前で考え方を説明したり,筆算を解いたりしたい人!」と言うとたくさんの手が挙がるようになりました。残念ながら全員当てることはできないので,「明日当ててあげるから…。」と言って納得してもらったほどでした。

2年 オニヤンマを見せてもらったよ

画像1
 昨日たんぽぽ学級の教室にオニヤンマが入ってきたそうです。そのことを教えてもらった子どもたちは,昼休みに大喜びでたんぽぽ学級の教室に向かいました。何人かはつかませてもらったようです。周りに集まってきたたんぽぽ学級や1年生のお友達とも,オニヤンマを通して仲よくなれたかな?!

6年生 読み聞かせをしていただきました

画像1
画像2
今日の読み聞かせは,なんとBGMつきでした。
ビートルズの「イエローサブマリン」の絵本に出てくる音楽をところどころに流しながら,読み聞かせをしていただきました。
臨場感があっておもしろかったです。
2冊目の本は「白クマくんのパンツ」というお話でした。
短いお話でしたが,みんな目を輝かせて聞いていました。
ボランティアのみなさん,いつも読み聞かせをしていただいて,ありがとうございます。

6年生 理科のまとめ

画像1
画像2
画像3
理科では「体のつくりとはたらき」の学習を進めてきました。
消化器と消化管の役割について,学習してきたことや調べたことを1枚の紙にまとめて,一人ひとりが発表しました。
友達の発表を聞いて,さらにわかったことを付け加えると,とても学習が深まっていくことが分かりました。

6年生 小さなお客さん

画像1
2年生が6年生の教室にやってきました。
1年生との学校探検に向けて,取材を進めているようです。
先生にインタビューしたり,6年生の学習の様子を見たりしていました。
2年生の教室とのちがいをたくさん見つけていました。
6年生は,2年生に学習の様子を見てもらって,ちょっと背筋が伸びていました。

1年生 フラフープを使って

画像1画像2画像3
フラフープを使って,いろいろな遊びをしました。
二人組になってころころ転がしたり,腰の周りで回したり・・・
最後には4人で手をつないでフラフープをくぐりました。
8人でも,10人でも,何人でもできるよと伝えると,
「じゃあ,クラスみんなでしたい。」
という声が。
またやってみましょうね。

1年生 芽が出た・・・かな?

画像1画像2
先日まいたアサガオの種がどうなっているのかを見に行きました。
「あっ,1つ芽が出ている。」
「全部芽が出たよ。」
「まだ芽が出ていないな。早く出てほしいな。」
人間ひとりひとりの成長のはやさが違うように,アサガオにも個性があるようです。
これから毎日水やりをして,アサガオの成長を見守っていきましょうね。

6年生 硬筆書写の学習

画像1画像2
書写の時間に,サインペンを使って課題に取り組みました。
文字の大きさや文字の中心を揃えることに気をつけながら書きました。
背筋を伸ばすことや,足の裏をつけることなども意識しながら練習することができました♪

2年 鑑賞の学習

画像1画像2
 2年生になって初めて,音楽の鑑賞の学習をしました。曲は「トランペット吹きの休日」です。とてもわくわくするテンポのよい曲で,リズムに乗って動きながら聞きました。主旋律が繰り返されていることを知り,何回繰り返されているのか確かめながら聞いたり,トランペットを吹く真似をしながら聞いたり…何度も聞いているうちに,曲の特徴に気づくことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 委員会活動
6/10 内科検診 育成・1・2・3年生
6/11 プール清掃 5・6校時
6/13 科学センター学習 育成
6/14 懇親会 1年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp