京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:39
総数:187495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一期合同体育

画像1画像2
 5月14日(水)2時間目に,一期(1〜4年)が合同で,体育の学習を行いました。
 運動会(5月31日)の演技で,『キッズソーラン』を踊ります。
 1〜4年生が合同で,練習しました。早くて少し難しいところもありますが,がんばって練習しています。
 運動会当日の演技にぜひご期待ください。

一期音読発表会:その6

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 最後に,おわりの言葉を2年生が発表してくれました。その後,それぞれの学年のよかったところを発表し合いました。
 すばらしい音読発表会になりました。

一期音読発表会:その5

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 最後は,4年生の『白いぼうし』の発表でした。
 一期の最上級生らしい様子が手に取るように分かるすばらしい音読でした。また,タクシーの様子も再現して,よく分かりました。

一期音読発表会:その4

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 1年に引き続いて,3年生が『きつつきの商売』を音読発表しました。
 ぺープサートを使って,みんなに分かりやすいように音読することができました。終わりに,みんなから3年生が発表してくれたような『おとや』に行ってみたいという声が聞かれました。3年生は,とってもうれしそうでした。

一期音読発表会:その3

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 2年生に引き続いて,1年生の発表です。1年生は,『うたにあわせたあいうえお』『ふたりでおはなし』『あかいとりことり』『はなのみち』でした。
 3人で力を合わせてしっかり音読ができました。

一期音読発表会:その2

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 最初は,2年生の発表でした。2年生は『ふきのとう』の音読発表でした。お面を作ってしっかり発表していました。「さむい,さむい。」は本当に寒そうに,「もっこり」のところは,本当に芽が出たように表現することができました。

一期音読発表会:その1

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 プログラムを4年生が作成し,司会を3年生が担当しました。はじめの言葉を1年生がしっかりと発表してくれました。
 写真は,左(画像1)は,3年生が司会をしてくれているところ。右(画像2)が1年生がはじめの言葉をいってくれているところです。

一期校外学習振り返り

画像1画像2画像3
 5月12日(月)1時間目に,一期(1〜4年)で,2日に実施した校外学習の振り返りをしました。
 グループ毎にみんなの前で,頑張っていた姿を発表し合い,一期の仲間のよさを認め合いました。

そうじ がんばっています。

画像1画像2
 5月12日(月)給食・昼休み終了後,13時15分からそうじを行っています。10分間という短い時間ですが,みんなが集中してがんばってそうじをしています。
 6年生が1年生に掃除の仕方を指導してくれています。
 他の学年もみんがが力を合わせてがんばって,学校をきれいにしてくれるようにがんばっています。

7年技術『技術とわたしたちの生活』

画像1画像2
 5月9日(金)3時間目に,7年生が技術『技術とわたしたちの生活』の学習で,パソコンを使っていろいろなことを調べました。
 本校のパソコン室は,みんなリビングから見えるところにあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 ことば学習 内科検診
6/11 4年エコライフチャレンジ 7年非行防止教室 こじか文庫
6/12 ごみ0運動(地域美化活動)
6/13 ALT来校 学校安全日
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp