京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:8
総数:172761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

『運動会』~力いっぱいがんばったよ!~

6月7日(土)

 平成26年度の『運動会』が行われました。
 
 53名の子どもたちによる,元気いっぱいの入場行進から
始まりました。

 全校競技の「つなひき」はどちらの色も,かけ声をかけて
真っ赤な顔でつなを引いていました。
 赤組は「わっしょい!!」 白組は「そーれっ!!」
子どもたちの声が響いていました。

 全校演技の「ええじゃないか」は,軽快なリズムに合わせて,
鳴子を持って踊ります。
たてわりグループで息ぴったりの踊りでした。
今年の見せ場は,たてわりグループで考えて練習した,
『組み体操』です。
 それぞれのポーズが決まっていました。

 今年は,白組の優勝でした。
 負けた赤組でしたが,さわやかな笑顔で,
力を出し切った満足感や充実感が伝わってきました。
 
 早朝より子どもたちのがんばりにご声援をいただきました
保護者や地域の皆様,ご来賓の方々 ありがとうございました! 
画像1
画像2
画像3

運動会!

画像1
6月7日(土)
~低学年~

1年生にとっては,初めての運動会でした。
今日まで,みんな一生懸命練習してきました。

50m走では,応援に来てくださったみなさんに,決意表明してから走りました。

アイデア走では,おだんごや麦わらぼうしなど,アイテムをもって楽しそうに競技できました。

6月朝会~どんなかんじかなあ~

6月2日(月)

 6月に入りました。
 朝会で校長先生から絵本をもとにお話を聞きました。

 『目が見えないって,どんなかんじかなあ?』
  「いろんな音が聞こえる。すごい。」

 『耳が聞こえないって,どんなかんじかなあ?』
  「いろんなものが見える。すごい。」

 『動けないって,どんなかんじかなあ?』
  「いっぱい,いろんなことを考えている。すごい。」

 『見えない』って,どんな感じなのか,
 みんなで目を閉じて,耳を澄ましてみました。
 本当にいろんな音が聞こえてきました。
 新しい発見がありました。

 今月の「友だちの日」には,
体の不自由な人や2組のお友だちのことについて
知り,考え,話し合います。

 「自分も大事,人も大事。」
 
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験の中学生と過ごした4日間

画像1
5月30日(金)
~4年生~

27日から4日間,
修学院中学校の2年生が職場体験事業で小学校に来ていました。


職場体験事業とは,自分の興味のある分野の職業体験を行うというものです。


4年生の教室へ来てくれた先生は,吹奏楽部に所属していて,トランペットが得意!

今年から金管楽器を練習し始めた4年生は,
中学生が即興で演奏してくれた『いつも何度でも』の音色に
うっとり聴き惚れていました。


たったの4日間でしたが,あっという間に仲良くなって,
最後に渡したお手紙には「また来てね!」のメッセージも。。


チャレンジ体験をした中学生が
いつか,本当に先生になって
戻ってきてくれるといいですね!

中学生先生とすてきな思い出ができました

5月30日(金)
~3年生~

5月27日(火)から30日(金)まで,修学院中学校の2年生がチャレンジ体験に来てくれました。
3年生の担当の先生と一緒に勉強をしたり,遊んだり,給食を食べたり,楽しい時間を過ごしました。

休み時間,一緒におにごっこをして「速すぎる!」,一輪車を対決して「先生に勝った!」と子どもたちはとてもうれしそうでした。休み時間の後には,先生が戻ってくるまで教室で隠れて,先生に見つけてもらうのをキャーキャー言って喜んでいました。

お別れの日,お家でプレゼントやお手紙を書いてきた子もいました。最後に,「先生ありがとう。」と一言ずつ言って,クラスのみんなで書いたお手紙をわたすと中学生の先生は感動して泣いてくれました。

たった4日間でしたが,お互い忘れられない思い出になりました。
画像1画像2

児童集会 スマイルブック

画像1画像2画像3
5月30日(金)
~全校~

5月の児童集会は,スマイルブック(図書委員会)による
読書クイズでした。

物語の内容からクイズを作って,
本の紹介をしました。

クイズに不正解のときは,バツゲーム。
間違えるたびに,小さくなる新聞紙に,グループの全員で乗ります。
ギュッと小さく集まったり,低学年をおんぶしたり,
触れ合いながら,グループの絆も 深まりました。

チャレンジ体験の先生も,参加してくれました。

6月ほけんだより

画像1画像2
6月の学校保健目標は,「歯を大切にしよう」です。
 昼休みに,毎日2~3人ずつ染出し液をつかって,みがきかたの練習をしています。
学童期は,歯の生えかわりの時期なので,グラグラの歯があったり,抜けていたり,生えたての小さな歯があったりしていて,とても複雑でみがきにくい状態なのです。
 自分の歯並びにあわせた磨きかたを練習しながら,自分の歯を大切にできるこどもになってほしいです。
 
 交流給食では,児童の健康はつらつ委員会のメンバーが,給食の献立に含まれる栄養の話をしています。献立の食材を,3つの仲間(体を作る赤の仲間・調子を整える緑の仲間・パワーの基になる黄色の仲間)に分類して紹介しています。給食献立は,実にバランスがよく,健康を支えていることに気付いてくれている様子です。

チャレンジ体験

画像1画像2
5月29日(木)
~1年生~

チャレンジ体験の先生と一緒に学習しました。

先生も子どもたちも,はじめは緊張した顔でした。

次第に,
先生のがんばる様子が1年生たちに伝わり,
夢中になって,学習していました。

修学院中学校 チャレンジ体験

画像1画像2
5月29日(木) 2年生
今週は,火曜日から修学院中学校の2年生が職場体験に来ています。
2年生には,やさしいおねえさん先生が来てくださいました。
田植えを手伝ってもらったり,給食を一緒に食べたりして楽しく過ごしています。
30日でお別れ,ちょっとさびしくなりますね。

火災を想定した避難訓練

画像1画像2画像3
5月28日(水)

 火災を想定した避難訓練を行いました。
今年度,初めての避難訓練でしたが,真剣に行うことができました。
避難するということがないようにしたいですが,
いざという時に安全に避難できるようにしたいです。
 今回は,消防署の方々にも来ていただき,放水までの手順,
負傷者を搬送する様子,消火器の使い方なども教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 代休日
6/10 前日準備予備日
6/11 運動会予備日
6/13 プール清掃 5・6校時 4・5・6年
学習
6/13 育成科学センター学習
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp