京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:25
総数:278230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

今年度の委員会活動がスタートしました。その1

委員会活動がはじまりました。5年生と6年生が、協力して学校生活が楽しくなるように、いろいろなところから支えてくれる常時活動です。1週間の当番が決まって活動を始めます。計画・・・児童会活動の中心、児童集会などの司会進行を担当します。健康・・・健康と安全を促すための活動、歯磨き調べやポスターを作ったり、お誕生日のお知らせをしたりします。給食・・・給食週間の取り組みや食物や栄養についてのポスターを作ったりします。
画像1
画像2
画像3

ある日のひまわり学級のこと

画像1画像2
お天気がとってもよかったので、中庭のベンチで給食を食べていました。4月には、教職員の人たちと一緒に給食を食べていました。5月になって全校のみんなとの交流給食がスタートしました。最初は6年生からです。4〜5人の子どもたちがプレールームにやってきて、ひまわり学級と一緒に給食の時間を過ごします。みんなでなかよくなります。6年生の次は、5年生と続いていきます。

もうすぐ葵祭!6年

画像1
6年生が、学校運営協議会の河村さんから、葵祭についてお話を聞きました。お祭りの起源・行列の意義・構成など本当に興味深い内容でした。いよいよ葵祭は、5月15日です。6年生は、北大路橋のところで行列を見学する予定です。

みんなで詩の音読を!

画像1
昨年度から、紫明小学校では、全校で詩の音読に取組んでいます。各クラスで毎日声を出して練習をして、朝会や集会で「心を一つに!」を合言葉にがんばっています。「5月のあいうえおうた」は、いつものように、体育館前と南校舎2階の階段掲示板に張り出しています。もう覚えたでしょうか?「あやめに しょうぶだ あいうえお」「かぜは みどりだ かきくけこ」と続いていきます。おうちでも練習していることでしょう。聞いてみてください。リズムがあって楽しいです。

図書ボランティアさんありがとう。

画像1画像2画像3
今年度も図書ボランティアさんによる「本の読み聞かせ」が始まりました。毎月1回、本当にたくさんの方々にお世話になっています。全部のクラスに入っていただき子どもたちも楽しみにしています。もっとボランティアさんの輪を広げようとしているところです。新しくやってみようかなと保護者の方々の見学もありました。本校では、朝の時間に読書タイムを続けています。いっぱい本と出会って心豊かな子どもたちになってほしいと思います。ありがとうございます。

4年生の科学センター学習

画像1画像2
4年生が伏見区にある青少年科学センターに行ってきました。実験をしたり星や月の学習をしたり「科学者!」に変身した1日でした。今日はどんな月が出るでしょうか?

校長室へようこそ!・・・2年

画像1
2年生が生活科の学習で「校長室の探検」にやってきました。1年前には、2年生に連れてきてもらってた子どもたちが、今度は、1年生を探検に連れて行くというものです。
しっかりお兄さん、お姉さんになったなあとメモをしている姿を見てうれしくなりました。ところで、覚えているかどうかの質問をしました。「学校の誕生日は?(創立記念日)」すぐに、「10月9日です。」と自信たっぷりの声がかえってきました。そのとおりです。ちゃんと覚えていました。りっぱです。今年で85周年、85歳です。と伝えるとにっこりとしていました。子どもたちの成長に感動しました。

ファイブクリーン

画像1画像2
紫明小学校には、掃除の時に約束があります。「ファイブクリーン」といいます。子どもたちの様子を見て今年度は少し内容を変えました。週末の金曜日に掃除終了後、全校で「今週の掃除についての振り返り」をしています。みんなが気持ちよく過ごせる学校にしていきたいです。掃除終了後、3年生の掃除ロッカーを見てびっくり!きれいにきちんと整理されていました。毎日うれしいことに出会えて、幸せな気分になります。

5月の朝会・・・クラスン目標

画像1画像2
5月の朝会では、憲法月間について話をしました。日本国憲法が出来上がったのが、今から67年前。国民主権・基本的人権の尊重・平和主義という大きな3つの大切なことがあります。日本にもきまりがあるように、学校やクラスにもきまりがあります。クラスでは、4月にこんなクラスになりたい!と子供達で話し合った目標があります。きまりというものは、自分たちのためにあります。先生に怒られないようにするためにあるものではありません。みんなが守ると、みんなが楽しくなったり、気分がよくなったりするものです、みんなが、幸せな気持ちになれるのです。だから目標に向かって素敵なクラスや学年を作っていってほしいと話しました。クラスの目標をみんなで発表しました。朝の会や終わりの会で、目標を確認するクラスが増えてきました。うれしいことです。
教室で見つけた4年生の詩を紹介しました。本当に上手でした。これからもいろんなところでの子どもたちの作品を発信していきたいと思います。

給食おいしいよ!

画像1画像2画像3
子どもたちが大好きなクリームシチューの日でした。鶏肉やじゃがいも、人参がたっぷりと入っていました。おいしい様子はこの子どもたちの笑顔でわかります。食べ終わった教室では、楽しいミニイベントが行われていました。5月の給食目標は、「みんなで仲良く食べよう」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 休日参観代休日
6/11 育成科学センター学習
6/13 6年救命救急講習
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp