京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:81
総数:372614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

宿舎に到着

 16時30分予定通り,宿舎の鯱亭に到着しました。全員元気です。
入館式を行い,児童代表のあいさつ,旅館の方のあいさつがあり,
そして担任の先生から諸注意を聞きました。
 楽しい宿での生活の始まりです。
画像1
画像2

名古屋港水族館

 午後は名古屋港水族館での活動です。昼食はスタジアムで「イルカショー」を
見ながらレストランのお弁当をいただきました。イルカのユーモラスな中にも
迫力満点の演技に歓声をあげていました。
 その後、グループごとに水族館の北館,南館のたくさんの水槽で泳ぐ魚や
海のいろいろな生き物を見て回りました。
画像1
画像2
画像3

名古屋城に到着

 予定より少し早く名古屋城に到着しました。全員元気です。名古屋城では,
グループごとに天守閣まで上り,各階の展示を見学しました。
 その後、楽しみにしていたおみやげの買い物をしました。
画像1
画像2
画像3

出発式

 今日から修学旅行が始まります。今年度から,行き先が名古屋方面に
なりました。
 見学するところがたくさんありますので,見聞を広めてきてほしいと
思います。
また,友達と協力して,思い出に残る修学旅行になることを願っています。
 快晴の下,子どもたちを乗せたバスは,予定通り,今日最初の見学地で
ある名古屋城に向かって出発しました。
画像1
画像2
画像3

6年生社会「縄文のむらから古墳の国へ」

 5月2日(金)5校時のろ組の社会の学習の様子を紹介します。
 単元は「縄文のむらから古墳の国へ」という6年生社会の歴史学習の入り口である単元で8時間扱いの学習です。
 この日は3〜7世紀,日本に巨大な古墳が多く築造された時代の学習で,「どのあたりにどのような大きさの古墳がどのぐらいつくられたのだろう」という学習問題について資料を活用して考え話し合いました。
 古墳の数やその大きさの分布を示す二つの資料をもとに「近畿地方,大阪や奈良近辺に大きな古墳が多い」ということを導き出していきます。
 子どもたちは電子黒板や板書,ノートに貼付する使用を使いながら,わかったことを話し合い,まとめて,大きい古墳が集中している地域やその理由について考える,次の課題を明らかにしていきました。
画像1
画像2
画像3

みんなよろしく大会!

画像1画像2
 5月2日(金),今年度初めて,北上支部の育成学級での顔合せ会が待鳳小学校でありました。
 学校紹介では,「名前・学年・楽しみにしている合同行事」をみんな大きな声で自己紹介しました。その後,「君に100パーセント」を歌っておどりました!
 歌やゲームにも心から楽しみ,乗って参加しました。


4年生 道徳「親切に」

 5月1日(木)5校時のろ組の道徳の学習の様子を紹介します。
 主題名は「相手を思いやり親切に」で指導内容2の「主として他の人とのかかわりに関すること」の(2)「相手のことを思いやり,進んで親切にする」にあたります。読み物資料は「心と心のあく手」です。
 資料の中の主人公はやと君は,重たそうな荷物を持って歩いているお年寄りに「荷物を持ちましょうか」と声をかけるのですが,そのおばあさんは「家まですぐだからいいよ」と辞退されます。残念に思ったはやと君ですがお母さんの言葉で,間違ってなかったことを教えてもらい,後日また出会った時は,やさしく見守ることができました。
 子どもたちは,親切にしたり親切にしてもらったりした経験を話しながら,はやと君の行動について,共感を深めていきました。
 「本当の親切」という一段,高い基準の価値に触れ,これからの成長に少なからず役立つ学習になったようです。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 算数「体積」

 5月1日(木)2校時の5年生の算数の学習の様子を紹介します。
 単元は「体積」です。「立体の高さが変わっていく時の体積の変わり方を調べ,体積と高さには比例の関係があることを考える」ことを目標に学習が進められていきます。
 この日は,導入の時間で,1辺が1mの立方体を1mものさしとテープを使って,作るという活動を通して,学習への興味関心を高めていく取組です。
 教室で授業のねらいを確認した後,体育館へ異動し,6つのグループに分かれて,試行錯誤しながら1辺1mの立方体を作り出しました。
 子どもたちは体育館の壁や隅,また舞台を利用して協力しながら巧みにめざす形を創造していきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 交換授業

画像1
画像2
 現在,4年生は体育の学習をい組ろ組合同で行っています。新たな取組として,今年度は時折指導者を交代して授業を進めたいと考えています。
 まず,その試みとして,30日(水)に「音楽」と「ときめき」(総合的な学習の時間)を担任が交代して授業を行いました。担任が代わったことがとても新鮮で,どちらのクラスもはりきって学習出来ました。
来週以降も週1,2時間のペースで進めていきたいと考えています。

5月の朝会(憲法記念日・月間について)

 5月1日,木曜日ですが,朝会があり「憲法記念日・憲法月間」について,校長先生からお話をききました。
 「日本国憲法」の三つの柱「国民主権」「平和主義」「基本的人の権尊重」について,難しい言葉でしたが,基本に流れる理念について説明されました。そして,1年生から6年生までの各学級で,この三つの柱をもとにした,「理想の学級」をつくるための気を付けるポイントを教えていもらいました。それは「一人一人が意見をいえること」「暴力や暴言は絶対にやめること」「みんなが楽しくすごせる権利をおかさないこと」です。
 そして,そのあと,校区内での遊び場のマナーや交通ルールについて担当の先生からもお話をききました。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 クラブ活動
6/10 児童朝会(6年発表)栄養指導(4い)部活サッカー,バレーボール
6/11 たいよう学級合同科学センター学習  心臓二次検診 プール清掃
6/12 プール清掃予備日
6/13 5年生スチューデントシティ学習 歯磨き巡回指導(1・2年たいよう)フッ化物洗口 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp