京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:48
総数:905127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

サツマイモの畑に行ってきました

大根を育てた畑で,今度はサツマイモを育てます。
サツマイモの畑は雑草が生えていたり,土はサラサラで水分がぜんぜんなかったりと,
大根の種をまいた時とはぜんぜん違いました。
畑に行く前に,みんなで話し合いました。
サツマイモは,何からできるのかな?
どうしたら,大きくそだつのかな?
収穫したら,何をしようかな? など,
心をウキウキさせています。
畑を観察しに行った時に,畑の先生にお会いすることができました。
お話を聞くことができ,より一層ワクワクした気持ちになった子たちがいました。
画像1

畑の先生がサツマイモ畑を耕してくださいました。

画像1
画像2
画像3
13日(火)にいよいよサツマイモの苗を植えます。
その前に,畑の先生が畑を耕してくださいました。
実際に,見に行くことはできなかったのですが,
2年生のみんなが大きなサツマイモを育てられるようにお手伝いをしてくださっています。
ありがとうございます。

そらいろ学級の畑

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級では畑でいちごを育てています。水やりに行くと,いつの間にか白くてかわいらしい花が咲き,緑色のいちごができていました。真っ赤になったら,みんなで食べたいです。
 今日は,畑で発見がありました。植えていないのにじゃがいもの芽が出ていたのです。去年,植えたじゃがいもが残っていたようです。ラッキー。今日からじゃがいもにも水やりを始めました。いちごもじゃがいもも立派に育ってほしいです。

初めての校外学習 1年生

5月9日(金)
 校外学習で大宮交通公園に行ってきました。校区の公園でしたが、学年全員で遊ぶのは初めてのことで、ほとんど貸切の中、思いいきり友達と遊ぶことができました。
 公園内の横断歩道や信号機を使って、交通安全教室もしていただきました。
なによりうれいかったのは、おうちの方に作っていただいたおべんとうでした。お忙しい中、ありがとうごだざいました。
画像1
画像2

体力測定をしました!2

どの子も力いっぱいチャレンジしています。はじめてするものもあったようですが、しっかり説明を聞いて測定することができました。シャトルランと握力の測定は後日に行う予定です。そのときも、良い記録が出るようがんばってね!
画像1画像2

体力測定をしました!

今日の午前中は体力測定でした。全国の5年生が行います。測定内容は、反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・長座体前屈・上体起こし・握力・50m走・シャトルランです。1回目よりも、2回目の記録をのばすために、先生や友だちからアドバイスをもらってがんばっていました。
画像1

あなたなら、最後にどんな言葉を入れる?

学年の国語コーナーは、「丘の上の学校で」の詩を掲示しています。最後の一文を四角で抜き、子どもたちに自由に想像してもらいました。出来上がった一文は、ポストに投函できるようになっていて、優秀作品はもう片方の国語コーナーで毎週発表しています。多い子は、5つ、6つと投函しています。すてきな一文がたくさんあり、優秀作品を選ぶのも大変なくらいです。毎週の発表を楽しみにしていてくださいね。
画像1画像2

リレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育でリレーに取り組んでいます。
走る順番や走り方,タッチの仕方など,自分のチームが勝つために
どうしたら早くなるのか,どうしたら勝てるのかなど,友だちと相談しています。
みんなで楽しく学習するためにいろいろ工夫しています。

ふしぎなたまごから飛び出すものはなんだろう?

図画工作で『ふしぎなたまご』の学習をしています。
ふしぎなたまご=世界に一つしかないたまごを描いています。
その中から,飛び出すものはなんでしょう?
すきなもの?すきなこと?お気に入りのもの?
何が出てきたら楽しいのか,楽しく想像を広げておもいおもいのたまごを描いています。
画像1
画像2
画像3

5年生も活躍しました! 2

高学年の仲間入りした5年生。委員会活動もはじまりました。今日の集会では、計画委員になった5年生がはじめとおわりのあいさつをしたり、劇をしたりしました。はじめて全校の前でする委員会活動だったようですが、立派にやりとげてくれました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp