京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:19
総数:365813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 観察名人になろう

画像1画像2
 国語で観察記録文を書く学習をしています。これまでの学習で,色や形だけでなく,匂いや音,手触り,長さ,動きなど五感を使って観察できるといいということを知りました。今回は中庭にあるものの中から一つを選んで観察しました。色カードに分けて書くことで,様々な事柄に着目して観察することができました。

3年生 球の断面は…

画像1
画像2
画像3
球の断面の形を調べるために粘土を使って実際に球を
切って確かめました。断面の形だけでなく,球の中心や半径,直径も
同時に学ぶことができました。

1年生 一緒に食べるとおいしいね♪

画像1画像2
たんぽぽ学級の1年生と一緒に給食を食べました。
今日の献立は
「ごはん,牛乳,夏野菜のあんかけごはんの具,こまつなとひじきのいためもの」
あんかけには,なすと万願寺とうがらしが入っています。
食べられるかなあ…と心配していたのですが,さすがです。
「なす苦手だけど食べられた。」
「食べてみたらおいしかった。」
ごはんと一緒にもりもり食べていました。
もちろん,ごはんもおかずもからっぽです。
みんなで食べると楽しいし,いつもよりもおいしく感じますね。
また一緒に食べましょうね♪

たんぽぽ 初めての交流給食

画像1画像2
 今年度初めて,それぞれの交流学級へ給食を食べに行きました。1年生にとっては初めての交流給食。1年1組の友達からの大歓迎をうけ,一緒に給食を食べることができました。いつもは食べ終わるのに少し時間がかかるのですが,今日は二人とも給食時間内に食べ終わることができました。1年1組の友達と一緒におかわりもしていましたよ!

2年 マットの練習

画像1画像2
 昨日に引き続き,マット遊びの学習をしました。今日は,坂道の場や高いマットの場などを用意し,新しい技の練習をしました。自分のめあてを決めて練習している人は,どんどん上達し,今日一日で後転がほぼ完璧になったという人もいました。これからも自分に合った場を見つけてしっかり練習したいですね。

3年生 二人組で話し合って

画像1
画像2
算数の時間では二人組で話し合って説明することがあります。
自分がどのように考えているのか,うまく説明できるかを確認する場にしています。
上手な説明ができるように繰り返し練習しています。

6年生 あちらこちらで

画像1
画像2
6年1組では将棋が大ブームです。
段ボールと画用紙で手作りした将棋セットを使い,あちらこちらで対局が行われています。
はじめは数人が遊んでいたのですが,「ぼくもやりたい」「遊び方教えて」と次々に参加する人が増えてきました。
今まであまり関わりのなかった人同士も将棋を通して仲良くなっている姿も見られます。
また,既製の将棋セットを使うのではなく,自分たちで将棋セットを作るのも楽しいようです。
小学校生活もあと1年を切った6年生。
自分たちの手で作り,それを使って仲間と楽しく遊ぶ時間を大切にして欲しいです。

6年生 算数のテスト

画像1
算数のテストを行いました。
6年生になって,だんだん勉強も難しくなってきました。
しかし「○日にテストをするよ。」と言うと,自主学習ノートにテスト勉強をしてきたり,もらった計算プリントでおさらいをする姿が見られるようになってきました。
見通しをもって学習できるように,これからも頑張ります。

2年 団体演技

画像1
画像2
画像3
 土曜日の運動会では,たくさんの応援ありがとうございました。これまでの練習の成果をしっかり発揮して,素晴らしい姿を見せてくれました。
 
 当日は,半分緊張,半分ワクワクの子どもたち。朝から音楽を流すと自然と体が動き出し,動きの確認をしていました。開会式を終えるともう出番は間近です。本番は,黒のTシャツに紫の布を巻き,手には太鼓とバチを持って,カッコよく決めて踊ります。踊っていくうちに緊張もほぐれたのか,2曲目の「唐船ドーイ」では,笑顔も見られました。最後は,皆さんの拍手に見送られ,ほっと一息の様子でした。

2年 おいしい!おいしい!お弁当♪

画像1
画像2
 午前中の競技を終え,暑さにバテ気味の子どもたちでしたが,お弁当を見た途端にニコニコ笑顔に!!おうちの方からのメッセージがついていたり,全校ダンスの「妖怪ウォッチ」のキャラクターのおにぎりが入っていたり…わいわい楽しみながら,輪になっていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 委員会活動
6/10 内科検診 育成・1・2・3年生
6/11 プール清掃 5・6校時
6/13 科学センター学習 育成
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp