京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:57
総数:931937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生  ねんどでつみき

画像1
画像2
画像3
図画工作科で粘土の学習をしました。

粘土でいろいろな形のつみきを作り,それを組み合わせて,いろいろな物をつくりました。

「タワーになったよ。」
「人が座って休んでいるみたいに見える。」

子どもたちは発想豊かで,素敵な作品がたくさんできました。

1年生  きれいにな〜れ

6月2日に,ゴミ0の活動をしました。

1年生は,運動場の石拾いをしました。

子どもたちは,一生懸命石を拾い,きれいな運動場になりました。
画像1
画像2

2年  水あそびが始まりました!

水あそびが始まりました!2年生になると,自分たちで準備体操をします。水遊びを楽しくするためのルールをしっかり学習しました。これからたくさんの水あそびの学習が楽しみですね。
画像1
画像2

2年  新しい友達が増えました!

今日から2年生に新しいお友達が増えました。
名前や将来の夢をしっかりとみんなに伝えてくれていました。
みんなも興味深々で「好きな乗り物はなんですか。」「好きな食べ物はなんですか。」などたくさん質問していました。
画像1

2年生 朝会・ゴミ0の取組

2日(月)に,朝会とゴミ0の取組がありました。
朝会では,「健康・安全に気をつけることができる子になろう」という話がありました。

ゴミ0の取り組みでは,運動場の石拾いをしました。
「この石危ないなぁ。」
「100個拾ったよ!」
と決められた時間の中,一生懸命に拾っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生  生活科「まちをたんけん 大はっけん」 名刺作り

「インタビューの相手に顔や名前を覚えてもらって仲良くなるためには,どうしたら良いだろう?」とたずねると,子どもたちから『名刺を作りたい!』という声があがりました。

今日は名刺作りです。
自分の写真を貼りたい!
自分の好きなものをかこう!
インタビューに行くお店のキャラクターを作ってみたよ!

と,子どもたちの工夫は尽きません。本番が楽しみです。
画像1
画像2

1年生  みずあそび

画像1
画像2
初めての水遊びの学習をしました。

天気にも恵まれ,みんな気持ちよさそうでした。

2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」 探検の準備

前回は校区をみんなで歩きました。
今,子どもたちは,もう一度行きたい場所・建物に行って,様子を調べるという学習へと向かっています。

6月6日のインタビューに向けて,子どもたちはわくわくしながら,準備を進めています!

写真は,チームの名前とマーク作りの様子です。
画像1
画像2

1年生 藤森神社へ行ってきたよ!

画像1画像2画像3
 小学校の前にある藤森神社。「よくあそびにいってるよ。」「おまつりにいったことがあるよ。」という子どもたちもいますが,「はじめていくよ。どんなところだろう。」と興味津々で出かけた子どもたちもいました。鳥居の前まで来ると「あっ,お馬さんが走ってたところや。」と5月5日の駆馬神事を思い出して楽しそうにエピソードを聞かせてくれる子も。あじさい苑のあじさいも咲き始めていて,18日のあじさい祭りを心待ちにしている声も聞かれました。
 神殿横の湧水を口に含んで「あまい!」と笑顔を見せる子どもたち。これから季節ごとに訪れて,四季の変化をみていきたいと思っています。

5年生 算数「小数×小数」

画像1
今日は,小数×小数を使って面積を求めました。

長方形の面積=縦×横の公式を使って,辺の長さが小数の長方形の面積を求めることができるかな?

出てきた答えが正しいかどうかを,1平方ミリメートル=0.01平方センチメートルという単位を用いてみんなで確かめました。

図を提示しながら説明する力が上手になっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 4年社会見学
6/7 土曜学習会
6/9 クラブ
6/10 育成科学センター
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp