京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:12
総数:558853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

硬筆書写〜6月4日

画像1
画像2
画像3
 3年生は,書写展に鉛筆で書く硬筆書写で参加します。
 今日の2組では,丁寧に文字を書くにはということを考えた後,もう一つていねいにきれいに書くための方法を教わっていました。それは,・・・・。お子達に聞いてみてくださいね。

生き物は円柱形〜6月4日

 5年生は,国語で「生き物は円柱形」という教材を使って学習をしています。
 題名を見るだけで,どんなことが書かれているのかと興味をそそられますね。一度,お子達の教科書を手にして見られたてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

準備の時間中〜6月4日

画像1
 5年生は,6月13日より3泊4日で長期宿泊学習に花背山の家に行きます。
 準備も始まっています。
 5年1組では,準備の時間中も,しおりを手にどんなことをするのかと興味深そうにしおりを見ている子たちがいました。
画像2

5年2組・・・ 2

 別室のでのリコーダーのテスト中
 一人一人が担任と向き合って,テストを受けていました。緊張しながらもきれいな音色で演奏していました。

画像1
画像2

5年2組・・・〜6月4日

 今日の5年2組では,音楽のテストを別室でしながら,漢字テストの練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

何倍でしょう〜6月4日

画像1
画像2
画像3
 4年2組では,算数で「何倍でしょう」という学習をしています。今日は,何倍になるかを考え解く問題に取り組んでいました。
 こういう問題では,絵や図に問題をかき表すと解きやすくなるので,2組の子ども達も絵や図をかいてから考えていました。

フェルトペンで・・・〜6月4日

 4年1組では,フェルトペンを使った書写に取り組んでいました。
 フェルトペンは,えんぴつと違って一度書くと消すことができません。いつもと少し違う中,丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

はなのみち〜6月4日

 1年2組では,国語で「はなのみち」を学習しています。今日は,はなのみちの本文を視写したり挿絵に色を塗ってイメージを膨らませたりしていました。
画像1
画像2
画像3

どの本がいいかな〜6月4日

 1年1組の子ども達は,図書室で読書を楽しんでいました。
 また,図書室の入り口にはきれいに上靴が並んでいて,とても気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

今日も元気です 2

 運動場で遊ぶ子や中庭で長縄跳びをする子もいました。長縄跳びをしていた子たちは,上手に跳んでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp