京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:126
総数:665194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

生活の時間『ありがとうがいっぱい』より

画像1画像2画像3
今,「生活」の時間で学習していることを紹介します。3つの写真は,校長先生や給食調理員さん,そして事務職員さんにインタビューしているところです。「どんな仕事をしているの?」「仕事をしていて大変なことは?」「うれしいことやたのしいことは?」など,みんなで考えた質問をしました。答えてもらったことをまとめ,取材してわかったことからクイズをつくり,「仕事紹介の発表」をしようとしています。みんなのたのしい学校生活を支えてくれている先生や職員のみなさんに,わかばのみんなの「ありがとう」の気持ちが伝わるような発表になるようにと,練習しています。日曜参観では,その練習の成果を見ていただきたいと思っています。

田植えをしたよ!2年生

画像1
画像2
画像3
 本日,学校の田んぼで田植えをしました。毎年,葛野小学校の田んぼでは,お米が実ります。地域の廣田さんに来ていただき,お米についてのお話を聞き,裸足になって田植え体験!
 今年は,トラックで土を運んで足していただき,土を耕し,苗を育て,前もっていろいろ準備してくださいました。
 今日の給食のごはん(お米)は,「廣田さんと約束したから」といつも以上におわんの米粒を残さずきれいに食べきっていました!廣田さんからの宿題「田んぼの水が枯れない理由」わかったかな?5か月後の収穫が今から待ち遠しいです。

2年生からのプレゼント

画像1
画像2
近畿地方もついに「梅雨入り」しました。昨日、2年生は花育さんのご指導のもと、フラワーアレンジメントの体験をしました。学習後、子どもたちが「校長先生、どうぞ」と言って作品をプレゼントしてくれました。ペットボトルの容器を指さしながら、「ここまで水を入れてください。」と教えてくれました。今、校長室の前に飾っています。教頭先生は職員室に飾っています。2年生のみなさん、ありがとうございました。

こねこね動物

画像1
画像2
画像3
 4日の図工の時間に,粘土を使って「動物さん大好き」に取り組みました。保育園や幼稚園でも粘土を使ったことがある子どもたちが多く,すぐに夢中で作品を作り始めました。丸めたり,つまみだしたり,つなげたりしながら子どもたちは思い思いに作品を作りました。1組はぞう,2組はねこ,3組はうさぎが一番人気の動物でした。
 作品を作った後は,動物を見せ合い,友だちの作品のよいところや真似したいところをたくさん見つけて発表しました。「とらの爪に線があったよ。」「きりんの模様が本物みたいだったよ。」と細かいところまで見ている子どもたちに驚かされました。

フラワーアレンジメントにチャレンジ!2年生

画像1
画像2
画像3
 「花育さん」に来ていただき,フラワーアレンジメントに挑戦しました!
前もって,お家から2Lのペットボトルを持ってきてもらい,マジックで飾った花びんに,自分で選んだ花を切って挿していきます。「お花が水を吸うように茎を斜めに切る」「3cmくらいスポンジに挿す」など初めての経験をしていきました。
 日本の行事(節句など)とお花には,深い関わりがあるということを紙芝居を通して学びました。また,お花や葉っぱなどの植物は,それぞれ工夫して咲いていることも学びました。ますますお花が大好きになった子どもたち。「お家に帰ったらお水を半分くらい入れ,水をきらさないことをがんばる!」「お家の人に見てもらう!」と嬉しそうに抱えて帰っています。
 日曜参観には,お花の詩を添えて,本日のフラワーアレンジメントの写真を掲示する予定です。お楽しみに。

さあ!プールをきれいにするぞ!

画像1
画像2
 今日の天気予報は雨だったのですが見事に晴れ,予定していたプール掃除をすることができました。6年生は楽しみながら,心を込めてピッカピカにしてくれました☆みんなで力を合わせてあっという間にきれいになったプール,来週からの水泳学習が楽しみです!!

天神川とともに

天神川の清掃活動を4年生が行いました。最初に地域の方から天神川についてお話を聞きました。活動意欲まんまんで,川に入りました。一人一人が一生懸命,掃除をする姿はとっても素敵でした。途中で生き物を見つけ大喜びする姿もありました。短い時間でしたがみんなの協力でたくさんのごみを集めることができました。地域の方々もたくさん来ていただき,共に活動していただきました。ありがとうございました。
これからもっともっと美しい天神川になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

形を写して…

画像1
画像2
画像3
 「いろいろな形」の学習で,今回は三角柱や円錐の積み木の面を写しとりました。写しとった形を上手に使って,子どもたちは絵描き遊びに取り組みました。「丸が二つだから雪だるまにしよう。」と話したり,「この形は何に見えるかな。」と友だちと相談したりしながら取り組む子どももいました。
 形の特徴に気付きながら楽しんで算数の学習をしました。

何を買おうかな

画像1
画像2
働く経験とともに、電子マネーを使って計画的に買い物もします。しば漬、はりはり漬、八つ橋、ファイルなどなど。家計簿のようなものに記入しながら買い物を進めます。残ったお金は、区役所で寄付をします。今日の学習で子どもたちはどんなことを考えたのでしょうか。どんなことを感じたのでしょうか。朝早くから子どもたちと一緒にボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ちょっぴり、はずかしいのかな

画像1
画像2
画像3
お客さんが来ても声にならないのです。お客さんに近寄って何を言っていいのか、困ってしまいます。でも、時間が過ぎていくとだんだん慣れてきて、商品を進めています。チラシを配っています。レジに立って会計をしています。お客さんに来てもらうために、どんな声で?不快になるような声ではだめだと言われています。本当にいい経験です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 避難訓練 わ・3年聴力検査
6/8 日曜参観
6/9 日曜参観代休日
6/10 委員会 水遊び開始 5年聴力検査 振替1回目
6/11 わかば科学センター学習
PTA・地域行事
6/8 PTA総会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp