京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:434
総数:281836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

レッツ和太鼓♪

画像1
画像2
画像3
今年度も地域の方にお世話になり,レッツ和太鼓が始まりました!!
太鼓は,日本の伝統文化です。その文化とは礼節を大切にしています。
話を聞く姿勢。感謝する心。相手を敬うこと。
これからの日本を背負っていく子どもたちに良いきっかけになったと思います。
活動内容は,和太鼓を初めて敲く児童もいましたので,緊張感をもって挑めました。
1クラスを3グループに分け,交互に太鼓を敲いたり,自分のパート以外の時はしゃがんだりといろいろ楽しめる工夫を考えていただきました。
今回の経験を他の活動で生かしていきたいです。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
右京消防署の方々にお越しいただき,火災が起こった時の避難訓練を行いました。
今年度最初の避難訓練なので避難経路等ていねいに確かめました。
訓練前,子どもたちは,担任の先生から避難訓練をすることの大切さ等の話を聞き訓練にのぞみました。
火事が起こってからでも落ち着いて避難できるようにと
子どもたちは真剣に取組んでいました。

土曜参観がありました

画像1
画像2
画像3
たくさんの方にお越しいただきまして,誠にありがとうございました。
暑い中でしたが子どもたちは,集中して学習したり,活動したりすることができました。
これは,毎日の積み重ねの成果だと思います。
今後とも,あたたかく見守っていただけたら幸いです。

クルリンパッ♪

画像1
画像2
素晴らしい!!
校舎内を巡回しているときにたまたま目についたのが
5年生の整頓された上履きです。
学校を挙げて取組んでいる,くつをそろえよう運動
その名も,『クルリンパッ運動』を
しっかり守ってくれています!!
嬉しいです!!
もちろん5年生だけではありません。
他学年も頑張って取組んでいます。
また一つ,子どもたちは成長しています。

全校美化活動!!

画像1
画像2
5時間目に全校美化活動を行いました!!
普段使っている場所のゴミ拾いや,草抜きをしました。
いつも,その場所を掃除してくださる方に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
実際自分たちで掃除をすることで,その苦労や大変さを感じ,感謝する気持ちがより高まったのではないかと思います。
熱いなか,子どもたちは一生懸命頑張っていました!!

植え替えをしました!!

画像1
画像2
画像3
3年生では,理科の学習で青虫の観察をするためエサとして花壇でキャベツを
育てていました。
今日は,ひまわりを植えるために,キャベツを引き抜く作業をしました。

その時です!!
引き抜いたキャベツの葉に青虫を見つけた子どもが,「青虫がかわいそう」と
つぶやきました。
学習したことから,生き物の命の尊さを学んでくれているなと感動するひと時でした


新体力テストをしました

 新体力テストを行いました。
 まず,3・4時間目に1・2年生が6年生にリードしてもらいながら,グループで各種目を回りました。1年生は,初めての体力テストで緊張していましたが,6年生のお兄さんお姉さんにやり方を教わりながら,自分の力を精一杯出してがんばっていました。
 5・6時間目は3〜6年生の番でした。以前の自分の記録を越えられるように,めあてをもってがんばる姿が見られました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動がんばっています

 6時間目にクラブ活動がありました。
1回目は前期の計画をたて,いよいよ今日から活動が始まりました。

 料理クラブでは「フルーツ白玉」を作りました。白玉粉に水を入れながらちょうど良い硬さにになるまでこねたり,丸めて熱湯の中に入れたり,グループで楽しみながら作りました。これから,簡単にできるお菓子や料理にどんどんチャレンジして作っていきます。

画像1画像2

心をおちつかせて。

画像1
画像2
画像3
『ぬいだ靴をそろえよう』
くつを脱いでそのままにしておくと, 次はくときにみだれたくつを見てしまう。
すると心がおちつかない。
しかし,ぬいだくつをそろえておくと,次はくときに整ったくつを見ることができる。
すると,自然と心もおちつく。また,ぬいだくつをそろえることで,自分の心もおちついてくる。
『こころをおちつかせて』をテーマに取組んでいきます。

廊下をゆ〜っくり歩きましょう♪

画像1画像2
今月のはじめから「廊下をゆっくり歩きましょう」に取り組んでいます!!
休み時間になると,つい気持ちが高ぶって早く運動場に行きたくなります。しかし,みんなが同じように急いで運動場に行くと,廊下でぶつかってしまうこともあります。そこで安全のため,落ち着いて行動して欲しいと思いこのような取組を始めました。
子どもたちの意識も変わってきて,少しずつ成果があらわれてきているのではないかと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp