京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:53
総数:643866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

アオキ

画像1
画像2
通用門を西に入った赤いポストの東側にアオキの木があります。
名前の由来は,常緑で枝も青いためだそうです。外用薬として使われそうです。

サザンカ

画像1
画像2
通用門の南側のへいの近くにサザンカの木があります。
童謡「たきび」の歌詞に登場する木です。秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせます。

引き渡し訓練

画像1
 6月1日(日)朝から休日参観に保護者の方々がたくさん学校に来てくださいました。
 この機会を利用して,大きな災害が起こった時に子ども達だけで帰宅させるのが危険で,保護者の方に学校まで迎えに来ていただき引き渡すという想定の訓練を4校時に行いました。
 暑い日差しの中の訓練でしたが,保護者の方々のご理解・ご協力によりスムーズに引き渡し訓練が終了しました。子ども達だけでなく保護者の方々もすばらしいと思いました。
 自然災害の発生は防げませんが,被害を想定した行動訓練や家庭との連携を含め,被害をできるだけ少なくすることはできると信じています。
 

2年生  暑くて熱い!

画像1
画像2
画像3
 今日は2組が体育をしました。ぐんぐん気温が上がり,まだ2時間目なのに座って話を聞いていても暑そうでした。そんな中でリレー遊びをしました。今日は接戦したゲームだったところが多くて引き分けのチームが多かったです。熱心に一回戦ごとに作戦を練っているチームも見られました。自然に応援の声が大きくなって,子ども達の熱い思いを感じました。いよいよ来週でリレーが終わります。悔いのない走りをしてほしいと願います。

ユリノキ

画像1
画像2
画像3
正門を入って南側にユリノキがあります。
明治初期に渡来した木だそうです。葉の形からグンバイノキなどの別の呼ばれ方があります。花がチューリップに似ています。

クロマツ

画像1
画像2
正門の南側にクロマツの木があります。
昨年度,下の方の枝を切ったので高いところにしか枝や葉がありません。
汚染や塩害に強く,街路樹や防潮林に使われることが多いそうです。
針のような葉はアカマツよりもかたいとのことです。

2年生 サバの身のほぐしかた

画像1
画像2
画像3
 今日の給食にサバの煮つけが出ました。テレビでサバの身の上手な食べ方を見ながら,ほぐしてみました。なかなか上手にほぐしていましたよ。でも,煮魚の苦手な人も多く時間をかけて食べていました。おうちでは,あまり食べないのかな?

2年生 リレー白熱!

 3時間目は,1組と3組は体育でリレー遊びをしました。どちらのクラスも,がんばって走っていました。バトン渡しも上手になっています。
画像1
画像2
画像3

2年生  かわいい芽が出たね

画像1
画像2
画像3
 子ども達の育てたミニトマトの種からかわいらしい芽がでました。生活の時間にさっそく観察しました。国語の「観察名人になろう」を学習したばかりなので,同じ観点で観察しました。くわしく見て,見つけたことをしっかり書いていた子ども達です。

2年生  アナウンス原稿を書こう

 国語の学習では,「ともこさんはどこかな」の挿し絵を使って,迷子のお知らせのアナウンス原稿を書きました。子ども達はどの人を探してもらおうかと楽しそうに原稿作りをしていました。この原稿は日曜参観で発表します。保護者の皆様も子ども達と一緒に迷子の人を探してくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp