京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「やさい・くだものクイズ」

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,「やさい・くだものスリーヒントクイズ」を作って発表しています。
 自分でクイズにしたい野菜や果物を決め,絵カードなどで形や色をよーく見てヒントを出しています。
 中には,「かっぱのえさです。」というヒントも…答えは『きゅうり』でした。
 楽しみながら,野菜や果物の特徴を捉えています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月3日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・トマトシチュー・ひじきのソテー」でした。
“トマトシチュー”には,ホールトマトを使用しました。ホールトマトは酸味をやわらげ,まろやかになるように,牛肉・玉ねぎと十分に炒めました。また,ルーは他の材料とともに30分以上,よく煮込んで仕上げました。そうすることで,野菜や肉のうま味とルーがなじみ,いっそうおいしくなります。

◆1年生 おって たてて ゆめのまち◆2014/6/2

画像1
「なかなか立たないなぁ」
「どうしたら立つんだろう」
そんなつぶやきが聞こえる教室。

子どもたちは,自分だけの夢の町を作りました。
紙を折ると立つことはわかっていても,自分の好きな絵を描いて立たせること。
紙を半分に折って,開いた時を想像しながら絵を描くことが難しかったです。

上手くたったときは「やった〜!」と歓声が上がっていました。
どんな夢の町が出来上がるか楽しみです。

2年 考え方をせつめいしてみるぞ!

画像1画像2画像3
今、子どもたちが頑張っているのは、算数の『ひっ算』です。

最近では「まず」「つぎに」「そして」の言葉を使いながら、どのように計算をしていくとよいのかを説明できるように頑張っています!

答えを導くことができても、考え方を説明することって難しいですよね。

ですが、子どもたちはよく頑張っています!

「まず、一の位を計算すると・・・」
「次に、十の位を計算したら・・・」

言葉がつまってしまったり、緊張してしまったりして、うまく伝えられないこともまだまだありますが、
「ここは、こんなふうに考えたらもっといいよ!」
とみんなで助け合いながら、少しずつ力をつけてきています。
うまく伝えられなくても大丈夫!
自分の考えを自分の言葉でみんなに伝えようとすることが大切なのです!

みんなで頑張ろうね!きっとできる!!

2年 高くとべるかな!?ゴムとびにちょうせん!

画像1画像2
子どもたちが楽しんで取り組んでいる体育の『とびくらべ』!

これまでは『遠くまで』跳ぶための工夫を見つけてきましたが、今回は『高く』跳ぶことに挑戦しました!

最初は
「こわい・・・。」
「とべるかな・・・。」
と不安そうだった子どもたちも、跳び始めるうちに

「やった〜!とべた!」
「もっと跳びたいな!」
とやる気マンマンに!

「力いっぱい踏み切らないと高く跳べないよ!」
そんな工夫にも気付くことができました!

よく頑張りました!!

2年 いろいろなわざにちょうせん!てつぼうあそび!

画像1
画像2
画像3
体育の時間に『てつぼうあそび』をしています。

おさるさんをしたり・・・
だんごむしをしたり・・・
地球周りをしたり・・・いろいろな技に挑戦しています!

中でも、子どもたちが苦戦しているのが『逆上がり』!!

一人では難しくても・・・・
お友達に支えてもらい、助けてもらいながら、少しずつできるようになってきています!

「がんばれ〜!」
「おなかをてつぼうに近づけるといいよ!」

お互いに声を掛け合いながら、楽しく取り組んでいます!
支えてくれるお友だちがいるって嬉しいですね!

どんどん練習して、もっともっと上手になれるといいですね!

給食室からこんにちは

画像1
6月2日の献立は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ」でした。
“プリプリ中華いため”は,こんにゃくなどが入っていて,その食感がプリプリしていることからこの献立名になりました。こんにゃくは胃腸のはたらきをよくする食物せんいが多く,胃腸のほうきとも呼ばれています。

◆1年生 もう1度!校内たんけん!!◆2014/5/30

画像1
画像2
以前,2年生に連れて行ってもらった校内めぐり。
お気に入りの場所を地図に表してみると,なんと,うさぎ小屋や音楽室ばかりの地図になりました。
それだけ,子どもたちの印象が強かったのでしょう。

そこで,もう1度美豆小を探検しに行こう!ということになりました。
今度は,1年生だけでたんけんです。
子どもたちはワクワクしています。
6年生の部屋,音楽室,図工室,ランチルームなどをめぐりました。

そうして完成した美豆小の校内地図が2枚目の写真!!
やったね!!
見事な地図の完成です。

これからも,美豆小のステキな場所を見つけてほしいです。

3年:子葉が出たよ

理科の学習で育てながら観察している植物から子葉が出ました。
「ホウセンカもヒマワリも同じ大きさになる。」
「ヒマワリのほうが大きく育つんじゃないかな。」
「ホウセンカのほうがおおきくなりそうだよ。」様々な予想がでていました。予想を大切に観察していきます。
画像1画像2画像3

3年:模様作り

画像1
画像2
画像3
算数の時間に学習しているコンパスをつかって模様を描きました。針をさす場所や,コンパスの広げ方がポイントです。上手にできたかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 ランチルーム(2−2)
水泳前健康相談13:30
朝会〜群読発表(6年)
6/4 体重測定(5年)
6/5 体重測定(4年)
6/6 歯科検診(全学年)
4年みさきの家保護者説明会16:00
プール清掃(6年)
6/9 クラブ活動
体重測定(3年)
PTA役員会19:00〜ふれあいサロン

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp