京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:34
総数:661774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

みたらし団子作り4

画像1画像2
お団子が完成した後は,みたらしあん作りです。調味料を正確に量って入れ,順番に混ぜたら電子レンジへ。わくわくしながら見守る子どもたちの姿がとてもかわいらしかったです。

みたらし団子作り3

画像1画像2
 まるめたお団子をお湯の中へ入れます。お湯がはねないようにそうっとね!
 できあがったお団子は浮いてきます。「あ!浮いた!!」と大喜びの子どもたちでした。

みたらし団子作り2

生地をへびのような形にのばしたあと,まるい団子を作っていきます。お団子の大きさに個性があらわれていておもしろかったです♪
画像1画像2

みたらし団子づくり1

画像1画像2
 5月のお楽しみ会でみたらし団子を作りました。まずは粉にぬるま湯を入れて耳たぶくらいのやわらかさになるようにこねました。

3年 図工 鑑賞会

画像1画像2画像3
竹の子ほりの絵の鑑賞会をしました。
友だちの絵を見て,工夫しているところや,いいなと思うところを書いたり,どんな感じがするかを書いたりしました。

自分の絵についても書きました。

スマイル面談

5月19日から始まった4年生のスマイル面談。

校長先生と一人一人が面談をするのですが,
みんな,とても待ち遠しい様子で,
わくわくしながら笑顔で,待っています。

面談を終えて校長室から出てきた子どもの顔も
スマイルです。
画像1
画像2
画像3

3年生の掲示板

画像1
画像2
南校舎1階から2階の階段踊り場の掲示板(西と東2か所あります。)に,竹の子掘りに行った時の写真を掲示しています。
わくわくどきどきしながら稲荷山に向かう様子や,グループで協力して掘っている様子,大きな竹の子がとれた様子などが見ていただけると思います。
6月8日(日)の休日参観の折にぜひご覧ください。

今月の一字(5月)

画像1
 たくさんの楽しい学校行事のあった5月も終わろうとしています。特に,6年生の「修学旅行」と4年生の「みさきの家野外活動」では,普段の教室での学習では経験することのできない,実体験の「学び」を通して,子どもたちは大きく伸びました。
 これからだんだん暑くなります。天に向かって伸びる「ひまわり」のように,どんどん伸びる子どもたちをしっかり支援していきたいと思います。

 今月は,「伸」と書きました。
「伸」は,中学校で習う常用漢字で,漢字検定3級の漢字です。
「伸」,音読みは「シン」,訓読みは,「の(びる)」,「の(ばす)」です。
部首は「にんべん,ひと」です。画数は7画。

子どもたち一人一人の「伸び」が私たちの大きな喜びであります。少しずつ少しずつ焦らずコツコツと伸びていってほしいものです。

話合い活動

画像1画像2画像3
今日は,学級活動話合い活動の名前をみんなで考えました。「第○回 話合い活動」ではなんだか味気ないので,話合い活動が「もっと楽しくなる」「わくわくどきどきする」ような素敵な名前になるといいねと,みんなで話し合いました。びっくりするくらいたくさんの候補が出てきたのですが,そこからみんなで譲ったり譲ってもらったり,折り合いをつけながら「ワクワク心つながり会」という名前に決まりました。
自分たちで決めた名前に,大満足の子どもたち。これからの話合い活動が楽しみです。

わかばクイズ

 わかばクイズに挑戦して頂き,ありがとうございます!今日はポストから解答用紙を回収し,採点しました。今のところ満点は1名です。ふるってご応募くださいね。お待ちしています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp