京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:13
総数:417144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

働くことについて考えよう!

画像1画像2
6月20日(金)に「スチューデントシティ学習」があります。
今日はそれに向けて「働く」ということについて考えました。
はじめは夢について意見を交流しました。
まだ思いつかないという児童もいましたが、大きな夢をもっている児童も多く、
聞いていて嬉しい気持ちになりました。
その後、「人はなぜ働くのか」について意見を交流しました。
お金のため、家族のため、生きていくため、みんなのため・・・・
いろいろな答えがありました。
自分が働いてみてどんな答えを見つけるのか、
この一カ月で考えていきたいと思います。

6年 分数で表す時間

画像1画像2
今日は参観日でした。
今,6年生は算数で「分数のかけ算」を学習しています。
今まで習った分数を使って,時間を表しました。

関係図を手がかりにして,自分で考えた時間を分数で表しました。
その後,隣の友だちに問題を出しました。
すいすいと問題に取り組めた子,難しい問題に苦戦した子,
間違ってしまい友だちに教えてもらう子と,様々でしたが
しっかりと学びなおしができました。
たくさんの問題を解いた1時間でした。

長さ 2年

 算数科の学習です。うさぎとりすが魚をつりました。つった魚の長さ比べです。うさぎはこぶし3つ分。りすはこぶし4つ分。どちらが長いでしょうという問題です。子どもたちは,すぐにこぶしの大きさが違うから比べられないと考えました。比べるために,ブロックやお金の模型を使いました。活動を通して,単位について学んでいきます。
画像1
画像2

たんぽぽんのちえ 2年

 国語科の説明的な文章の学習です。時を表す言葉に着目しながら読み進めていきます。読み進め方を学習しながらも,たんぽぽの生きる知恵についても興味をもって学んでほしいと思います。
画像1
画像2

How are you?

画像1
今日は英語活動がありました。
体の調子を尋ねる表現について学習しました。
はじめはいろいろな調子の表し方があることを学習し、
授業の終わりには、それらを使って、友だちと交流しました。
交流でくり返し表現に親しむことで、自信をもって伝える姿も見られました。
たくさんの友だちと楽しそうに関わる姿が見られました。

地震の避難訓練がありました。

 今日は地震を想定しての避難訓練でした。学校では「お・は・し・も・て」を合言葉に避難の練習を行っています。「お」は押さない。「は」は走らない。「し」はしゃべらない。「も」は戻らない。「て」は低学年優先です。大人になるとそういった練習の機会は少なくなるので,学校での訓練を大切にしていきたいです。


画像1

地図をかいたよ。

画像1
画像2
今日,地図の学習をしている子は昨日行った御所までの道のりを地図にしました。地図には三角州やマクドナルド等の目印になる地点もかき込みました。「先生,通ったファミリーマートも書きこんでいい?」と発見したこともどんどんかきこみました。今後も色々なところに出かけて,京都市の地理に詳しくなってほしいと思っています。

低音の響きを感じよう!

画像1
今日の音楽は泰地先生が担当してくださいました。
音楽室でピアノを使ってリコーダーや歌の練習をしました。
低音が入るときと入らないときとを比べながら、
聞こえる感じや演奏する感じがどう変わるのかを考えました。
次は和音の響きについて考えます。

大きくなあれ 1年

 あさがおのたねを植えました。これから毎日水やりです。大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2

算数の授業です 1年

 かたちの学習です。いろんな形のものを使って,乗り物や動物を作っています。班で協力して,作り上げることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 クラブ活動
6/4 放課後まなび教室 市P連研修会  PTA連絡委員会
6/5 再検尿
6/6 再検尿 歯科検診 ステップアップ2,3年 給食試食会 1年懇談会 放課後まなび教室 6年田中神社交流
6/7 スタンプラリー
6/9 部活動 放課後まなび教室
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp