京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:72
総数:258627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

授業参観ありがとうございました!

子どもたちは指示をよくきいて活動していました。最後は「おしゃれな魚」という題名で色を塗りました。「えのぐ、めっちゃたのしい〜」と思い思いに作品を仕上げていました。
画像1
画像2

消防署の見学・・・4年

画像1画像2画像3
北消防署に4年生が、見学に行ってきました。署員さんの話の最中にベルが鳴り響き、びっくり!救急車の要請があり出動していきました。119番をかけると「火事ですか?救急ですか?」と尋ねられるのです。落ち着いて答えましょう。みんなで地域を守ってもらっていることがわかりました。消火活動を体験しました。月曜には、紫明消防団の方々に学校においでいただき、お話を聞かせていただく予定です。

今年度の委員会活動がスタートしました。その2

委員会活動の続きです。図書・・・図書の本の貸し出しや読み聞かせ、素敵なわくわくする図書室に変身させます。放送・・・給食時間にお昼の放送を担当します。イングリッシュコーナーもあります。飼育、園芸・・・ウサギのお世話や、動物、植物についてお知らせをします。みんな力を合わせて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

今年度の委員会活動がスタートしました。その1

委員会活動がはじまりました。5年生と6年生が、協力して学校生活が楽しくなるように、いろいろなところから支えてくれる常時活動です。1週間の当番が決まって活動を始めます。計画・・・児童会活動の中心、児童集会などの司会進行を担当します。健康・・・健康と安全を促すための活動、歯磨き調べやポスターを作ったり、お誕生日のお知らせをしたりします。給食・・・給食週間の取り組みや食物や栄養についてのポスターを作ったりします。
画像1
画像2
画像3

大好き!読み聞かせ

画像1画像2
今年度はじめての読み聞かせをしていただきました。
「パンダ銭湯」という本では,パンダが銭湯でだんだん白いクマになっていってしまう様子がとても奇想天外でおもしろく,子ども達は,絵本の世界に入り込んで聞き入っていました。

学校たんけん2

生活科室に戻ってからも,学校の秘密を話してあげていました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん

一年生に学校のひみつをいっぱい教えよう!というめあてでがんばっていました。説明し忘れた部屋には,わざわざ戻って説明を付け足す姿も見られました。一年生もよろこんでくれて,二年生もにこにこしていました。気を遣ってつかれた〜と言っている子もいました。良いお兄さんお姉さんでした^^
画像1
画像2
画像3

五月のあいうえおうた

瀬形先生に,五月のあいうえおうたを指導していただきました。みんなで朝からしっかり発声練習をして,気持ちよく一日のスタートができました。
画像1
画像2
画像3

部活動がはじまります!

画像1
いよいよ来週から部活動がはじまります。今日は開講式がありました。バスケットボール部,バレーボール部,陸上部,サッカー部,音楽部,それぞれ活動の仕方や内容は違いますが,しっかりと責任をもってやり遂げてほしいと思います。そして,心も体もたくましく伸ばしてほしいなと思います。

ある日のひまわり学級のこと

画像1画像2
お天気がとってもよかったので、中庭のベンチで給食を食べていました。4月には、教職員の人たちと一緒に給食を食べていました。5月になって全校のみんなとの交流給食がスタートしました。最初は6年生からです。4〜5人の子どもたちがプレールームにやってきて、ひまわり学級と一緒に給食の時間を過ごします。みんなでなかよくなります。6年生の次は、5年生と続いていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 内科検診 高 みさきの家事前健康相談 5・6年科学センター学習
6/7 休日参観
6/9 休日参観代休日
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp