京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up137
昨日:116
総数:934018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年生 漢字の成り立ち

画像1
画像2
国語で「漢字の成り立ち」について学習しました。

辞書を引きながら「これは会意文字!」「形声文字ってたくさんあるなあ」「末って辞書によって成り立ちが異なってる!」などたくさんの発見をしています。

漢字の成り立ちを知ると意味もよくわかりますね。「これから漢字を学習する時は成り立ちも調べてみよう」と意欲を高める子どもたちです。

なないろガーデン〜種を植えました〜

雑草だらけになっていた「なないろガーデン」
子どもたちは「今年も野菜を育てるんだ!」とやる気満々で草をとり,ガーデンを耕しました。

植える野菜もみんなで何にしようかと,悩みながら決めました。

さあ今年はどんな野菜が育つでしょう?今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 全力疾走!!

画像1
画像2
リレー大会ではどのチームも最後まで全力で走り切りました。
バトンを渡し終えるまで必死で走る姿,走っている友達を懸命に応援する姿,たくさんのがんばりに感動しました。

どんなことにも本気で取り組んで,たくさんの感動を味わってほしいと思います。

1年生 集中!

1年生では,「話をしっかり聞くこと」を日頃からがんばっています。
朝会・児童集会でも,校長先生や6年生の話を集中して,しっかり聞くことができました。

かっこいい!1年生!
画像1
画像2

4年 視力検査

 今日は4年生の視力検査でした。
保健室の南先生,林先生から,「しっかり話が聴けるようになりましたね!」とほめてもらい,とても嬉しそうな子どもたちでした。
 さすが4年生ですね!

 目は,体の中でも特に大切なところです。
 ゲームやテレビはほどほどに,目の健康に気をつけて過ごしましょう。
画像1

2年生 生活科「1年生をむかえよう」                                          〜学校探検の準備2〜

準備では,理科室・図書室・和室・コンピューター室・家庭科室・音楽室・図工室等,様々な教室を見て回りました。
1年生に伝えたいことを,一所懸命にメモしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「1年生をむかえよう」                                                   〜学校探検の準備1〜

生活科で,1年生と一緒に学校探検をします。13日(火)の本番に向けて,事前に学校の色々な教室を見て回りました。発見したことや,1年生に伝えたいことを,プリントにメモしながら,見学しました。本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年生 児童朝会

画像1
今日の児童朝会では,各委員長・副委員長の自己紹介と,それぞれの委員会の活動内容紹介がありました。委員会活動は6年生が中心となって引っ張っていってくれています。5年生も動物のお世話や毎日の放送,給食室での立ち当番など,責任もってがんばって取り組んでいます。

5年生 しっかり聞く

画像1
画像2
朝会で校長先生のお話を聞きました。
「しっかり聞く」ということは,よい姿勢で,相手をじっと見て,相手が伝えようとしていることを考えながら聞くことだと教えてもらいました。ほほ笑んだり,うんうんとうなずいたり,えっと考えたり,感情を表現すると,相手も聞いてもらえているんだなどうれしくなります。「しっかり聞く」ということは人を大切にすること,とてもいいお話で,子どもたちも真剣に聞いていました。

5年生 声を出すために

画像1
音楽で歌を歌うときの姿勢を教えていただきました。
右足を前に出して立ち,右足にぐっと体重をかけると高音が出しやすいということがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 朝会
6/4 3・4年リレー大会  みさきの家説明会
6/6 4年社会見学
6/7 土曜学習会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp