京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:13
総数:417149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

人権学習5月 2年

 5月の人権学習のテーマは「きまりを守ること」です。ある方から手紙が届きました。先日,2年生は遠足に行きました。帰りのバスに乗っていた人からの手紙です。内容は,はじめ,子どもたちが乗ってきたことによって,『うるさくなりそうだ。』と思っていたけども,2年生の子どもたちは静かにしていて,とても立派だったというお褒め言葉でした。バスに乗る時は静かにするというきまりをしっかり守ることが出来た2年生でした。これからも,きまりをしっかり守れる子どもに育ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの学校

画像1
画像2
GWが終わり、今日は久しぶりの学校となりました。みんなGWに遊んだことや行った場所のことを楽しそうに話してくれました。
 2時間目には畑の土をみんなで耕しました。カチカチの土がフカフカになりました。明日は苗を植えます。楽しみです。

何気なくしていること!

画像1画像2
今日の人権学活では「何気なくしていること」について考えました。
同じ行為でも、時と場合によって、いいときやよくないときがあります。
普段、何気なくしていることはどんなことがあるのか、
これからどのようなことに気をつけて生活していけばよいのかを考えました。
友だちからのアドバイスも取り入れて、
自分の行為について振り返っていました。

初めての席替え 1年

 小学校初の席替えです。だれと同じ班なのかどきどきしています。小学校の班は,学習や給食,休み時間などいっしょに活動すること多くなります。仲良く協力できる班になってほしいと思います。
画像1

席替え 2年

 2年生になって初めての席替えです。だれのとなりなのかどきどきしています。席が決まると必然的に班も決まります。2年生は3人班です。班で学習するときには,一人一人のがんばりが必要となります。素敵な班になるようにがんばってほしいと思います。
画像1

お茶をわかそう!

画像1画像2
家庭科の調理実習がありました。
お茶をわかしたり、果物を切ったりして、家族のだんらんを作ろうというねらいです。
一人一人が役割分担をしながら、グループで協力して作業を進めていました。
お茶をおかわりする子や、苦いと言う子など、さまざまな反応があり面白かったです。
片づけでは、最後まで熱心に洗い物をする子、使った器をきれいにふく子、机のふき掃除をする子など、普段見られないような一面も見ることができました。
次は「ゆでる調理」に向けて計画を立てていきます。

遠足 2年

 植物園まで遠足に行ってきました。少し暑いぐらいでしたが,いいお天気でした。2年生は,1年生を引っ張るという重要な仕事がありました。さすが2年生です。やさしく教え,リーダーシップを発揮していました。きっと去年,自分たちがしてもらったことをやっているんでしょうね。きっと来年,今の1年生は同じようにやさしくしてくれると思います。
 植物園では,クイズラリーをしました。みんなで協力する姿が多数みられました。なかなか地図を見ながら移動するのは難しいようでした。おいしいお弁当を食べて,少し遊んでから帰りました。楽しい1日となりました。今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

大文字山で社会の学習

画像1
画像2
画像3
大文字山の頂上で社会の「京都市のまちの様子」を学習しました。京都市の中心は道路が東西・南北に網の目のように通っていることや,地形,土地の使われ方,市街地の広がり,主な公共施設のある場所,古くからの建造物などについて望遠鏡を使って観察しました。また,学校のある場所を確認するため,鏡をもって屋上に出た教頭先生を見つけることにとても盛り上がりました。

初めての遠足 1年

 小学校初めての遠足です。いいお天気で,気持ちのよい1日となりました。学校から植物園まで歩いていきました。1時間程度でしたが,暑さもあって少しこたえたようでしたが,植物園に着くと元気もりもりの1年生です。クイズラリーでは,2年生に引っ張ってもらいながら楽しく活動することができました。お楽しみのお弁当では,お家の方の愛情がたっぷり入って,おしいくいただきました。最後は,遊具で遊んで,バスに乗り帰ってきました。2年生と仲良しになった遠足でした。今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

遠足 大文字山

画像1
画像2
画像3
遠足で「大文字山」に登りました。行きは学校から,頂上の火床まで徒歩で行きました。途中で休憩を何度かはさみながら,登った時の景色はすばらしかったです。天気にも恵まれ,京都の街並みが一望できました。下山ではロープを使わないと危ないところがあったり,滑りやすくなっているところがあり,最後まで緊張感のある遠足になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 読書週間スタート(6日まで)  田中神社事前学習(6年) 放課後まなび教室 部活 PTA声かけ運動 PTA役員会
6/3 クラブ活動
6/4 放課後まなび教室 市P連研修会  PTA連絡委員会
6/5 再検尿
6/6 再検尿 歯科検診 ステップアップ2,3年 給食試食会 1年懇談会 放課後まなび教室 6年田中神社交流
6/7 スタンプラリー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp