![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563766 |
給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() 子どもたちに人気のある献立です。チキンカツもソースもすべて給食室で作る手作りの献立です。行事献立のにないこの月に,子どもたちが楽しみにしている献立を取り入れました。 給食室からこんにちは![]() “さばのしょうが煮”は,骨つきの煮魚です。自分で骨をとって食べる経験が少ない子どもたちも少なくないのですが,多くの子どもたちが上手に骨をとって食べることができました。 6年 体育「高跳び」 2014/5/29![]() ![]() ![]() より高く跳ぶために,助走や踏切,跳び方などを工夫しています。 1段階跳べる高さが高くなるごとに,「やったー!」と 嬉しそうな声が体育館に響きます。 みんな前向きに挑戦しています。 どんどん記録を伸ばしてほしいです。 6年 国語「学級討論会」をしよう 2014/5/29![]() ![]() ![]() 進行役,討論グループ,聞くグループに分かれて進めました。 討論をするためには,自分の意見を押し付けるのではなく 聞く人がどんなことに疑問をもっているのかを理解すること, 聞く人が納得できるような主張をすること 相手グループの主張や聞くグループの質問をよく聞いて理解すること が大切です。 みんな人の意見や質問をよく聞き,自分の主張をはっきりと言えました。 話し方,目線などにも気をつけて立派に討論ができました。 ◆1年生 いろいろなかたち◆2014/5/29![]() 円柱や直方体,立方体など形を覚えたり,体積を求める学習の基礎になる学習を行います。 いろいろな箱を組み合わせて,きりんやロケット,ビルなどを作って遊びました。 重ねやすい箱と転がりやすい箱などを発見した子どもたち。 次の時間は,似ている形を見つけて,グルーピングしていきます。 ◆1年生 聴力検査◆2014/5/29![]() 放送室で検査をします。 保健室の先生にやり方を教えてもらい,しっかり検査ができていました。 待っている間も静かに過ごせて,くつもしっかり揃えられました。 4年 国語科『漢字の広場』 2014/5/29
3年生の漢字を使って,教科書に示された町の絵から,町を紹介する文章を考えました。「文」ではなく,2つ以上の「文」を集めて「文章」にしないといけないということ,また出来るだけたくさんの漢字を使って作ることを約束して,作っていきました。
![]() ![]() つばさ 「カレンダーづくり」![]() ![]() ![]() カレンダーの数字を正確に書くことや,自分の好きな絵を丁寧に書くことをめあてにしています。 また,カレンダー作りをすることで,次の月の行事やスケジュールがわかり,活動の見通しを持つことができています。 交流学級の友だちにも,カレンダーを見てつばさの友だちがどんなものに興味をもっているのか知ってもらえる機会になっています。 ◆1年生 ねんどであそぼう◆2014/5/28![]() 最初は,ねんどを手のひらにのる程度ねじりとって,丸めます。 それを細長くしたり,つなげたりすることを確認してから,自分の好きな作品を作りました。 1組は,動物や家,指輪などのアクセサリーを作る人が多かったです。 2組は,本物そっくりなぎょうざなど食べ物を作っている人が多くて面白かったです。 想像をふくらませて,生き生きと作っていました。 4年 図画工作『とび出すメッセージ』 2014/5/28
先週に色々なとび出し方をするカードの試作品をいくつか作り,今週初めには,そこから想像ををふくらませながら,アイデアスケッチを行いました。
そして,今日からいよいよとび出すメッセージカードを本格的に作り始めました♪ ![]() ![]() |
|