京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:200
総数:232409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

1年 どんなクラスにしたいかな?

今日の学活で,1年1組をどんなクラスにしたかを話し合いました。

「どんな1年1組がすてきだと思いますか?」と尋ねると・・・

・みんながニコニコ笑顔で入れるクラス
・何でも最後までやり遂げるクラス
・みんな仲良くできるクラス
・楽しく勉強できるクラス
・なんでも頑張るクラス

などなど,たくさんの意見が出ました。

意見が出るたびに,「あ〜,それもいいな。」「ほんまやな!」と友だちの意見を受け止めるやさしい雰囲気が出ていて,すてきだなぁと思いました。

友だちとたくさんのことを経験して,ぐんぐん大きくなってほしいと思います。
画像1画像2

ランチルーム

画像1画像2画像3
今日は,ランチルームで給食を食べました。いつもと違ったところでご飯を食べるので,子どもたちはとても楽しそうにしていました。みんなで協力したので,今日は全く残飯がありませんでした。最後にみんなで食育の曲を楽しく歌いました。

1年 いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,「いろいろな かたち」という学習をしています。

前回の学習で,いろいろな箱の形の特徴見つけをしました。
「はこは,角があるよ。」
「つつは横向きにすると,転がるよ。でも,縦に置くと,転がらないよ。」
「ボールは,どんな向きに置いても転がるよ。」

子どもたちは,いろいろな形をよく観察しながら学習を進めていました。

今日は,そんないろいろな形を画用紙写して,絵をかきました。
子どもたちは,それぞれの形の特徴を生かして,楽しく絵をかいていました。

国語の授業

画像1画像2
国語の授業で,カードを用いて言葉作りの学習をしています。ばらばらに並べられた2枚の絵を組み合わせて言葉作りをしています。うまく組合すことができたカードは,繰り返し読んで覚えています。これを繰り返し,後には文章も読めるように頑張っていきたいです。

かかり活動

画像1画像2画像3
今日は,4組での係り活動を決めました。これから1年間,自分の仕事に責任を持って,毎日みんなで頑張っていきます。

朝の日課

画像1画像2画像3
毎朝4組は,野菜に水をやるのが日課になっています。今日もみんなで仲良く水をあげました。

5年 体育の授業

画像1画像2
体育ではマット運動をしています。5年生では連続技に挑戦しています。
ねらい1では今できる技をより美しく
ねらい2では少しがんばれそうな技に挑戦する
この2つの目標で学習を進めています。練習を続けることで,できるようになった技が増えた子やできていた技をより美しくできるようになった子がいます。この調子で意欲的に体育の学習に取り組んでほしいなと思います。

3年 図書室での学習

画像1画像2
 子どもたちが毎週楽しみにしている時間です。図書室で読み聞かせをしてもらったり,自分たちの好きな本を読んだりしています。この子たちが2年生の時に,全校で1番本を借りていたそうです。その素晴らしいところをしっかりと伸ばしていきたいと思います。
 今年もたくさんの本に出会い,その本たちの中から,いろいろな考えや,思いや,情景や,事実を吸収してほしいと思います。

3年 マット運動 vol.4

画像1
画像2
画像3
 3年生でのマット運動の学習も今日で最後です。そして今日は練習の成果を披露できるテストをしました。前転,後転,開脚前転,開脚後転,とび前転,側方倒立回転の中から2つの技を選び連続で技を披露しました。できなかった技ができるようになったり,できていた技がうまくなったりと,とっても上達した姿が見られました。
 友だちと教え合い,褒め合い,喜び合い,とっても素敵な笑顔や姿が見られました。

5年 家庭科の授業

画像1画像2
家庭科では,裁縫の学習が始まりました。堀井先生が来てくださり,玉結びと玉どめの仕方を教えていただきました。玉結びと玉どめはなかなか難しいようでうまくいかない子が多くみられました。そのあと練習布を使う前に布の切れ端で縫う練習をしました。苦戦しながらも楽しんで取り組めていたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 交通安全教室(1年) クラブ
6/4 ふじのき6校時
6/5 ふじのき5校時
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp