![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251640 |
4年生 国語「動いて,考えて,また動く」
4年生は国語の学習で「動いて,考えて,また動く」の学習をしています。「事実とその説明を読み分けよう」を目当てに学習をしていました。
どの児童も学習に向かう姿勢がしっかりとできています。 ![]() ![]() あゆみ学級の掲示板
あゆみ学級の階段踊り場の掲示板には,「習字の作品」と「俳句の作品」と「社会見学のまとめ」が掲示されていました。どれも子ども達のがんばりが伝わってくるしっかりとした作品でした。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数「わり算」
3年生は算数の学習で「わり算」の学習をしています。今日は,学習のまとめとしてたくさんの問題に取り組んでいました。
「ぐんぐんコース」も「のびのびコース」も集中してたくさんの問題を解いていました。 ![]() ![]() 6年 家庭科![]() ![]() 水曜日には布を近くの手芸店に買いに行きました。 買ったたくさんある生地の中からお気に入りのものを選んで,紐と合わせて予算内に収まるように計算して買いました。 みんな満足できる買い物ができたようです。 次の家庭科の時間が楽しみですね。 1年 フッ化物洗口の練習
養護の中澤先生が,これから始まるフッ化物洗口について教えてくれました。
フッ化物洗口についての説明をわかりやすい映像で見せてくれたので,子どもたちもスムーズに水での練習をすることができました。 虫歯予防に向けて取り組んでいきたいと思います。 ![]() 1年 あさがおの種をまいたよ!
生活科の学習であさがおを育てていきます。今日はあさがおの種の観察をした後,実際に種を植木鉢にまきました。
水やりをがんばって,きれいな花を咲かせたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 名前の練習
1年生では,チャレンジタイムに丁寧に名前を書く練習をしています。
お手本となる「名前の下じき」を見ながら,一文字一文字丁寧に書いています。 大分自分の名前も上手に書けるようになってきました。 ![]() 6年 よさこいソーランの練習
小栗栖小学校では,毎年運動会で全校児童でよさこいソーランを踊ります。今日は1年生に,よさこいソーランの踊り方を教えてあげました。
1年生の手を取り,一緒に動いてあげながら優しく教えている姿に,高学年としての頼もしさを感じました。 1年生もとても楽しそうに踊っている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 教職員研修 「救急救命研修会」
醍醐消防分署のご指導のもと,教職員の「救急救命研修会」を行いました。
急なけがや病気,事故等で心肺停止に陥った人の救急救命法を教えていただきました。 とりわけ,これからの水泳シーズンを控え,水泳学習等における児童の安全確保の徹底を図ることは何よりも重要なことだと考え,毎年この時期に研修を重ねてています。 痛み刺激や呼びかけにも反応せず,また呼吸も停止しているという状態を想定して,胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸を繰り返し蘇生を導く方法を教えていただきました。 また,AEDの扱い方も実物を使って練習しました。 いざということが決して起こってはならないと肝に銘じつつも,万全の備えも怠らないよう,訓練や練習を積み重ねていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けての「係活動」
運動会に向けての「係活動」が6校時に行われました。
5,6年生の児童が,「児童会」「応援団」「放送」「得点」「決勝」「準備」の係に分かれて主体的な活動を行っていきます。今日は1回目の活動日でした。担当の先生と一緒に当日までの活動計画を相談しました。 ![]() ![]() ![]() |
|