京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:218
総数:1433917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

マットもトイレもピッカピカ

画像1
土ぼこりにまみれながらマットをたたく

トイレ掃除は、暑い日なので、気持ちいい?
画像2

窓を・・・拭く

6限後は「ピカピカDAY」、ミニ大掃除です。
窓ふきも写真のように...
画像1
画像2
画像3

テスト...

1年生の音楽。アルトリコーダーのテストのようすです。
先生からは、「他の人は、○○の課題をやってください」と指示されてはいますが、テストのようすが気が気でない。まん中の写真のように、遠慮がちに見ています。
中には、吹いているつもりで、運指の練習をしている人も・・・。

ほほえましく、あたたかな心持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

教育実習中

画像1
10人の教育実習の先生。今日で2週間となりました。
写真のように、授業を一所懸命行っています。
画像2

藤中だより 5月号

本日、「藤中だより 5月号」を発行しました。
画像1
画像2

ケータイ教室 (1年生)

6限、1年生対象の「ケータイ教室」が行われました。なぜきまりがあるのか?なぜきまりを守らないといけないのか?そんなお話から始まった今日のケータイ教室。
ケータイ、スマホが便利で光り輝くグッズであればあるほど、「影」も濃くなる。

ネットの世界も現実の社会と同じ。軽く考えていると自分や他人の人生を壊してしまうことになる。結局大切なのは、他人を思いやる気持ちだ。

1年生の真剣に聞いている姿勢が印象的でした。最後の学年代表の生徒の挨拶が、これまた、かっこよかった。
画像1
画像2
画像3

あの瞬間がよみがえる

午後、3年生はミーティング室に掲示された修学旅行の写真を見て回りました。
貼りだされた写真の総数は、約5,000枚!
ひとクラス10分という時間は、少し短かった?
1か月前のあの瞬間がよみがえる...。

6月1日の休日参観の際には3階のフロアに貼りだしますので、保護者の方もご覧ください。
画像1
画像2
画像3

目的をもって「読む」ということ

画像1
3年生の国語の授業。
目的をもって、必死に読む。教科書の本文を、読む。
とっても個人的でしんどい作業だけれど、あきらめた瞬間、答えは永遠に見つからない。
画像2

合同球技大会に向けて 練習だ!

11組の体育の授業。
バレーボールの基礎練習をやっていました。
難しそうだったのは、壁にボールを当てて、跳ね返ってきたところをレシーブするという練習。
先生は軽々と見本を見せていましたが、生徒たちは必死です。
画像1
画像2
画像3

トイレの前では....

画像1
3号館1階、2年生のトイレの前...。
担任の先生方がせっせ せっせと仕事中。

・・・・実は「ホームスタディ」の点検をしているのです。
ちょうど台があって使いやすいそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 検尿  耳鼻科検診(2年)  教育相談
6/1 休日参観  地域美化ボランティア
6/2 代休日
6/5 歯科検診(全学年)  教育相談 5
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp