京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up3
昨日:29
総数:650790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

土曜学習会

5月24日(土)

 今日は,8時40分から4年〜6年生の土曜学習会が行われています。

 習い事等の行事と重なり,いつものように参加人数は多くないですが,その分,各学年複数名の先生とマンツーマンでの個別学習ができています。10時までがんばります。そして,その後は楽しい「わかばまつり」がはじまります。
画像1
画像2
画像3

本日は,土曜学習(4〜6年対象)&わかばまつりです

5月24日(土)

 本日5/24(土)は,4〜6年対象の土曜学習会です。8時40分から10時まで,各教室で行います。
 多くの先生と個別に学習できますので,学力定着・向上にもってこいの学習です。ぜひ参加してくださいね。

 土曜学習会後11時から14時まで,毎年恒例の醍醐西学区社会福祉協議会主催の「わかばまつり」が行われます。
 地域女性会と栗陵中学校PTAのみなさんには,おいしいカレーライスを作っていただきます。醍醐西PTAのみなさんは,駄菓子屋さん開いていただきます。その他,中山児童館,醍醐中央児童館,シニア元気の会,バンブーの会等のみなさんも,楽しいブースを開いていただきます。体育館では,栗陵中学校吹奏楽部の演奏や京都薬科大学の学生さんの「京炎そでふれ」のダンスも披露されます。
 楽しい催しが」いっぱいです。
 子どもたちばかりでなく,ご家族そろって参加してください。
  

先生もがんばっています

5月23日(金)

 醍醐西の子どもたちに負けないように,子どもたちが下校した後,先生たちも日夜研修にがんばっています。

 今週は,授業力向上のための模擬授業研修,生徒指導研修,人権教育研修,そして,今日は夕方から,学級経営法をみんなで研修しました。

 これからも,本校の先生たちは,仲良くチームを組んでがんばります。
画像1
画像2

5年のページ 耳鼻科検診

5月23日(金)

 午後から高学年の耳鼻科検診がありました。

 学校医(耳鼻科)の先生に来ていただき,とてもていねいに診ていただきました。

 今夏のプール学習のために,鼻炎や耳垢(みみあか)と言われた人は,早く治療していただきましょう。
画像1

1年生のページ 日本語教室についての勉強

画像1画像2
5月23日(金)
 
 今日は、学校探検の一つとして「日本語教室」について勉強しました。
どうして日本語教室があるの?というお話を聞いてから、中国の挨拶や踊りも楽しんで勉強できました。学習の終わりには「日本語教室ってどんなところ?」「担当の先生は誰?」などのクイズにもしっかり答えられ、「ザイツェン!」(中国語で“さようなら”)と上手に挨拶して教室に戻ることができました。

3組のページ 6年2組と交流給食

5月23日(金)

 今日は,いいお天気のもと,中庭の野外テーブルで3組と6年2組との交流給食をしました。
 さわやかな風が吹く中,3組の子どもたちは,今年の目標,そして,6年生の子どもたちは,今夢中になっていることを紹介しあいました。
 とても食が進み,おかわりをする子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

5月23日(金)

 「ごはん」「オニオンスープ」「ビビンバの具」「牛乳」

 献立紹介「ビビンバ」
 「ビビンバ」は,韓国・朝鮮のまぜごはんです。ごはんに肉やたまご,ナムルなどの具をまぜて食べます。
「ビビン」はまぜる,「バ」はごはんという意味です。
 今日は,「ビビンバの具」をスプーンでごはんにまぜて食べました。

画像1

みっきーわくわく集会

5月23日(金)

 今日は,児童会のたてわり集会の顔合わせです。今年から「みっきーわくわく集会」という名前になりました。
 全部で22のたてわり班にわかれて,今日は自己紹介ゲームをして楽しみました。
 
 みっきーわくわく集会は,中間休み等の日常の取組と全校的な節目の取組があります。
これから1年間,1〜6年生が仲良く活動していきます。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  あさがおの芽が出たよ!

5月23日(金)

 1年生が生活科でたねまきした「あさがお」が発芽してきました。

 子どもたちは,うれしそうに水やりをしていました。これからの世話が大変ですががんばってくださいね。
画像1

1年のページ  フッ化物洗口をはじめました

5月23日(金)

 今日から,1年生も「フッ化物洗口」をはじめました。

 「フッ化物洗口」は,フッ化物水溶液を用い てブクブクうがいを行い,歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて,虫歯を予防する方法です。
 本校では,約10年前から全校で取り組んでいます。1年生の子どもたちにとっては,はじめての取組です。事前に先生の説明をしっかり聞いてからはじめました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 530デー(4校時 11:25〜)
6/2 委員会活動 PTA運営委員会(10:30〜) 家庭教育学級
6/3 ALT
6/4 食育3ー1
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp