京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up97
昨日:153
総数:880965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 作戦をたてる

画像1
画像2
画像3
5年生体育ソフトバレーボールでは、
勝つためにはどうしたらいいのかを子どもたちが
話し合いを通して考えています。

勝ったら嬉しいし、負けたら悔しいです。
しかし大事なのは勝つためにみんなで努力する道すじです。

作戦をたて、みんなでパスをつないで良いゲームをしましょう!

5年生 国語「生き物は円柱形」

画像1
文章の要約をするために,段落の相互関係を考えています。
何度も読み返すことで,筆者が伝えたいことがわかってきますね。

5年生 高音を出すために

画像1
音楽で歌を歌うときは姿勢に気をつけています。
右足を前に出して,高音は前に体重移動!少しずつ上手になってきました!

5年生 茶色のこびん

画像1
画像2
低音パートを鍵盤ハーモニカで演奏します。
左手で弾くのはなかなか難しいですが,指番号を意識しながら丁寧に弾いています。

5年生 計量の図画

画像1
画像2
いろんな「はかり」を用いてはかっている様子を描いています。
絵の具は水の加減が難しく,濃くなりすぎないように気をつけました。
作品完成まであとひといきです!

5年生 芽が出ました!

画像1
理科の実験。「水あり」のインゲンマメから芽が出てきました!
「土が無くても芽が出てる」新たな発見があったようです。

5年生 「2.3をかける」とは?

画像1
算数「小数×小数」では,80×2.3の計算方法を考えました。
かける数が小数のかけ算はまだできないので,これまで身に付けた力で解くには…とみんなで頭を悩ませました。

そして出した考え方!
 2.3を2と0.3に分けて考える。
 2.3は0.1の23こ分
 2.3を23にして,後から2.3にもどす

考えてみると,いろいろな方法がありますね。
「なるほど!」「そういうことか。」「楽しくなってきた。」
学ぶ気持ちがどんどん高まっています。

4年生 考えを伝える!

わり算の筆算の学習後,暗算に挑戦しました。
筆算で計算したらできるんだけど・・・と言っていた
子どもたちも友だちの考えを聞くことで
なるほど・・・となっていました。

「聞く・伝える」の学び合いが大切ですね!!


画像1
画像2

1年生 はなのみち

画像1
画像2
画像3
国語科で学習している「はなのみち」。

今日は,登場人物のくまさんとりすさんになり,セリフを考えて劇をしました。

かぶり物をかぶって,くまさんやりすさんになりきって上手に劇ができました。

1年生 かたつむり

画像1
画像2
画像3
でんでんむしむし かたつむり♪

音楽の学習では「かたつむり」を歌いました。
かたつむりの様子を思い浮かべたり,動きをつけたりしながら楽しく歌いました。

体を動かすことが大好きな1年生は,ノリノリでかたつむりになりきって歌っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
6/2 朝会
6/4 3・4年リレー大会  みさきの家説明会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp