京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:25
総数:533757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

とある家庭科 〜調理実習〜

家庭科「見直そう食事と生活のリズム」で,朝食について学習しました。朝食は,エネルギーがしっかりとれて,栄養のバランスが良く,後片付けも簡単なものが良いですね。というわけで,朝食のモデルとして野菜炒めといり卵を作りました。おいしくできました。
画像1
画像2

食料産地調べ〜社会科編〜

付箋だらけになった日本列島!!

社会科の学習では,食料がどこからきたのかを調べ,発表しました。

一人3枚,事前に調べてきた食料と産地を付箋に書き,日本地図にペタッと。

みるみるうちに,日本列島が付箋で埋め尽くされてしまいました!!

それを見て,子どもたちは一言。

「日本っていろんな場所で食料がつくられているのだなぁ」としみじみ。

次の時間は食料がつくられるときの生産者の努力や工夫について調べていきます!
画像1
画像2

ヤゴをつかまえたよ

画像1
画像2
画像3
プールの水抜き前に生活科でヤゴとりをしました。
「先生いたわー」
「とれたで!!」
「どうやってとったらいいんかな?」
「あ、ゲンゴロウもいた!」
みんな大騒ぎです。
トンボになれるかな?ヤゴの成長を2年生みんなで見守ります。

よりよい学級会をしよう

画像1
国語科の授業で学級会を行いました。今回は、「お楽しみ会にむけて、みんなが楽しめるような遊びを決めよう」という議題について各クラスで話し合いました。司会、書記、時間管理係などの役割を決めて、子どもたちに進行を任せました。初めての本格的な学級会ということもあり、なかなか意見がまとまらず議論が止まってしまうこともありましたが、次第にコツをつかみ上手に進行したり、意見を発表したりすることができていました。今後もクラス全体で話し合う場面では、学級会を開いていきたいと思います。
画像2

レベルアップ!!〜算数編〜

画像1
画像2
「書きながら説明してみましょう!」

算数科の授業では,3人組交流のときに,「書きながら説明」に初挑戦!!

えん筆をにぎっているだけで結局書けなかった子,

大事なところに線を引きながら説明していた子,

式を最初から書きながら丁寧に説明できた子。

それぞれ説明の方法は違いましたが,一生懸命説明しようとする姿が

とてもよかったです。

これから,たくさん練習していき,「説明名人」になれるように頑張ります!!

とある理科の授業

今回は,ものが燃えたあとの空気の変化について学習しました。石灰水を使って二酸化炭素があることを確かめたり,気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の量を調べたりしています。みんな安全のためにゴーグルをしながら,実験に取り組みました。
画像1
画像2

とある社会の授業

6年生では歴史の学習をしています。子どもたちにとっては初めて聞くことばかりだと思います。頭をフル回転させながら,グループで昔の人の生活の様子を予想したり,調べたりしています。
画像1
画像2

お茶を入れました!!

画像1
家庭の授業でお茶を入れました。
5年生になって初めての家庭科室の授業でみんなもワクワクしていました。

家庭科室では家庭科室の使い方,実習の進め方,コンロの使い方について復習し,お茶を入れました。
お茶の入れ方を班で確認しながらおいしく入れられるように頑張っていました。

片付けまできちんとやり,「来た時よりも美しく!」できていました。
画像2

騎馬戦頑張っています!〜その2〜

画像1
画像2
運動会まで2週間ちょっととなりました。

今週は入場,移動,退場のしかたを練習しました。

当日の勝敗によって,動きが変わるので,何度も練習し,パターンを

覚えています。

その合間に,少しだけ実戦練習!

「うぉ〜!!」というかけ声とともに,騎馬が走ります。

堂々と騎馬で戦う姿はかっこいいですね☆

お茶をいれました。

画像1画像2
「にが〜い!!」という子もいれば,「あぁ,なんか落ち着く…。」という子もいた

家庭科のお茶入れ実習!お茶を飲んだ感想はそれぞれでした。

しかし,班で協力して,役割を分担し,スムーズにお茶をいれることができました。

急須でお茶をいれるといった体験をしたことがない子が多かったですが,

実習が終わった後,「家でいれてみよ〜っと」という声が聞こえ,嬉しく思います☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp