京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:643785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ビフォー アフター

画像1画像2
 5月24日(土)好天です。休日ですが地域の会合があります。早めに職場に来て,会合の時刻までデスクワークは後回しにして,体育館運動場側の北側のドアのペンキ塗りを仕上げました。
 プールでは,業者さんが来て修繕をしてくれています。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

校区探検へいきました!

画像1
画像2
生活科で校区探検へ行きました。今回の行先は「長岡児童公園」です。
公園では,シーソーやすべり台等の遊具で遊んだり,草花を摘んだり,
テントウムシを捕まえました。なかにはテントウムシを手に乗せたり,
花の指輪をつくっている子もいました。

2年生  がんばるぞ!

 体育では,子ども達が待ちに待った「リレーあそび」が始まりました。前時で場の設定を覚えた子ども達は,役割ごとに準備をしました。初めての準備でしたが,スムーズにできました。スタートは係りの人がタンブリンを叩きます。走りだすともう夢中です。勝敗が目に見えるので必死で走る子ども達。
 初めて体育用のゼッケンもつけたので,もううれしくってうれしくって!後片付けもしっかりしていましたよ。
 月曜日の公開日にも予定しています。晴れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 一億をこえる数

画像1
4年生では「億」と「兆」の大きさの数まで学習します。

なかなか実生活の中で扱わない大きさではありますが,人口や国の予算などの具体的な例を出しながら学習を進めています。

数が大きくなっても「一」「十」「百」「千」のまとまりが続いていくこと,10倍,1/10倍すると位が1つずつ変わることは同じです。

だんだん数学的になってくる算数の学習ですが,数の感覚をしっかりと養っていきたいです。

救急救命講習

画像1画像2
伏見消防署の指導のもと,救急救命講習を行いました。プールでの学習を6月に控え,胸部圧迫・人工呼吸とAEDの使い方について実際のケースを想定しながら研修しました。

心肺蘇生法を実践するような場面が起きないように徹底した安全管理のもと水泳学習を進めていきますが,万が一の場合にはしっかりと対応できるよう,本日研修したことをもとによりプールで起こりやすいケースを想定して研修を行う予定です。

2年生  読み声タイム

 朝,8時45分から始まる読み声タイム。子ども達は朝一番に大きな声を出します。脳の活性化にいいです。学校公開日にもどうぞ聞いてみてください。
画像1
画像2

カイヅカイブキ

画像1
画像2
 運動場の南東,総合遊具とプール更衣室の近くにある樹木です。JR奈良線の電車からも見えます。排気ガスに強く,生け垣としてよく植樹されているので身近な所でも見ることができると思います。

2年生 これは便利だ!

 算数の授業で,教科書の巻末についている「便利なものさし」を作りました。そして,身近なものの長さを予想してから実際に測りました。昨日,10センチの見当をつける学習をしたばかりなので,実際の長さに近い長さを見当づけている人が多かったです。
 この便利なものさしは,子ども達に大人気!この後,いろいろなものを測っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひらがなの練習

画像1
画像2
国語ではひらがなの練習をしています。はじめにどんな字を書くのか学習して,そのひらがなのつく言葉をみんなで集めています。だんだんと言葉の数が増えてきて,みんなでたくさんの言葉を集めています。楽しくみんなでひらがなの練習をしていきたいです。

1年生 リズムにのって

画像1
画像2
音楽では「なべなべ」や「おちゃらか」を歌いました。なべなべは隣の友だちと一緒に歌いながらまわったりと楽しく歌うことができました。また「おちゃらか」はじゃんけんをするときにとても盛り上がりました。音楽の速さを変えるなど,みんなで楽しくすることができました。子どもたちは「かもつれっしゃ」が大好きで,「今日も歌いたい!」と盛り上がっています。リズム遊びでは,「うん」と「たん」を使って,リズムづくりをしたり,楽器を演奏しています。楽しみながら学習していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp