![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:661562 |
6年理科 日光と葉のでんぷん
理科では,今,日光と葉のでんぷんについての学習をしています。
昼休みに,学年のじゃがいも畑に行くと,せっせと次の学習で行う実験の準備をする子どもたちの姿がありました。 グループで分担を決め,じゃがいもの葉に切込みを入れたり,アルミホイルを巻いたりしています。次の理科の時間が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習できるかな? 内科検診!![]() ![]() ![]() 6月から始まる「水泳学習への参加」も含めて,心臓,肺,背骨,皮膚の様子など,総合的に一人一人を,丁寧に診ていただきました。 「アトピー性皮膚炎」の子どもたちもいましたが,すでにご家庭ではご存じのことと思い,今回は特に,治療のお知らせは出していません。 福島先生はアトピーの子どもたちに,「汗をかくと,かゆくなるから,こまめに拭きなさいね」と,声をかけて下さっていました。ハンカチやタオルを用意しましょう。 皮膚がガサガサしている時は,お風呂上がりにクリームなどを塗って,皮膚を保護するといいと思います。 また最近は,「溶連菌感染症」や「胃腸カゼ」の子どもが多いそうです。大人もうつりますので,予防は子どもと一緒に,手洗いうがいをしっかりするようにと,教えていただきました。 観察をしよう!![]() キャベツの畑に行って、モンシロチョウの卵を探したり 植物の種をまいて毎日の水やりをしたり。 植物や昆虫の命の生まれ育ちをじっくり観察し続けることができるのは、 職業にしない限りは、この年齢の頃ぐらいではないでしょうか。 自然や小さな命に興味を持つきっかけになってくれればと思います。 みたらし団子作り6![]() みたらし団子作り5![]() ![]() ![]() とってもいい表情で食べるわかばっ子でした。 みたらし団子作り4![]() ![]() みたらし団子作り3![]() ![]() できあがったお団子は浮いてきます。「あ!浮いた!!」と大喜びの子どもたちでした。 みたらし団子作り2
生地をへびのような形にのばしたあと,まるい団子を作っていきます。お団子の大きさに個性があらわれていておもしろかったです♪
![]() ![]() みたらし団子づくり1![]() ![]() 3年 図工 鑑賞会![]() ![]() ![]() 友だちの絵を見て,工夫しているところや,いいなと思うところを書いたり,どんな感じがするかを書いたりしました。 自分の絵についても書きました。 |
|