京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up41
昨日:54
総数:542228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ころがしドッジボール

1年生の体育の学習は,今日からころがしドッジボールに入りました。
教室で,ルールなどの説明をしたあと,運動場に出て,試合をしました。
今日のめあては,「ルールになれよう」です。線から出ないことや,当てたら1点など,細かいルールを確かめながら楽しんでいました。また,はじめとおわりにはあいさつもしています。勝っても負けても「ありがとうございました」が気持ちよく言えるようにしていきたいですね。
これからが楽しみです!!
画像1画像2

歯科検診

今日は歯科検診がありました。

「虫歯があったら,どうしよう。」

「歯磨きちゃんとできているかな?」

と,言っている子もいました。

中間休みに,歯科検診に備えて歯磨きをしている姿も見られました。

実習生とお別れ

画像1
画像2
画像3
今日,6校時に4年2組で実習をしていた菊本先生とのお別れ会を行いました。2組でお別れ会をしたあと,1組の子どたちもお礼のお手紙を届けにきてくれ,最後にはみんなで記念写真をとってお別れしました。子どもたちにとってもいい思い出になりました。

リコーダーの練習

画像1
画像2
3年生の音楽でリコーダーの学習が始まったので、
たけのこ学級でも3年生の2人が練習をしました。

まずは、「シ」の音がまっすぐ安定してふけるように練習しました。
始めはなかなか上手に出せませんでしたが、お手本の音を聞いて、その音に近づけるようにすると、少しずつ吹けるようになってきました。

「シ」の音がきちんと吹けたら、次は「ラ」の音です。
「ラ」の音も出せたら、2音を組み合わせて
「たこたこあがれ」のメロディーを練習しました。

息が強すぎたり、指が穴からずれたりすると、なかなかうまく音を出すことができません。
初めて曲を吹いたので難しかったようですが、渡り廊下で何度も練習したので、2人とも吹けるようになりました。
明日からも毎朝リコーダーの練習を頑張ります。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
今日,3・4校時に気候ネットワークという団体の方々が来てくださり,温暖化やエコライフについていろいろと教えてくださりました。プレゼンを使って詳しく教えてくださったり,クイズで盛り上げてくださったり,楽しく「エコ」について学習することができました。

理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
今日は,体に取り入れた酸素と二酸化炭素は体のどの部分を通るのかについて,調べ学習に取り組みました。

iPadを使ったり,図鑑を使ったりと,調べたい内容に応じて調べ学習に取り組んでいました。

「体に取り込んだ酸素は,肺だけではなく,体全身を巡るんだ。」

「肺胞ってなんだろう。」

など,調べる中で新しい疑問も浮かんできていました。

次回の実験に生かしてほしいと思います。

もんしろちょう第1号

 今朝、朝休みのときには、まだ、さなぎばかりだった虫かご。「休みの間に生まれているかもしれないと思っていたのにね。」と子ども達と話していました。
 そして1時間目が終わったときに「先生、ちょうが生まれてる!」という声が!のぞいてみると生まれたばかりでじっとしているちょうです。「みんながコンパスの勉強をがんばっているときに、生まれていたんやなあ」とみんなで誕生を喜びました。
 終わりの会のときに森林総合研究所の林に向かって放してあげました。さようならと見送っていた子どもたちでした。
画像1

モンシロチョウ

画像1画像2画像3
 先日来、教室で育てていた青虫が、たくさん蛹になっていたのですが、昨日の暑さで一気に、蝶に羽化しました。数えてみると、十数匹いました。籠の中で、昨日一日居たので、弱っている蝶もいたので、「元気になりなよ。」と、中庭で放してやりました。中庭には、なでしこがたくさんさいていて、さっそくその花に止まって、蜜を吸っている蝶もいました。
 これからしばらく、蝶の羽化が続きそうです。今度は、羽化の様子を観察したいものです。

ミニトマトの芽が出てきたよ!

 生活科の学習で、ミニトマトを育てています。連休明けに種を植えたミニトマトが芽を出し始めました!
 たくさん二葉が出てきた子は、まびきをして二葉の観察をしました。
 これからも、水やりをがんばって大きく育つといいですね。
画像1画像2

理科「季節と生き物」

画像1
今日,子どもたちが見つけてきたカマキリの卵が孵化しました。みんな興味津々で卵が入ったケースに見入っていました。まさに「一見は百聞に如かず」の瞬間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp