京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:21
総数:818840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

小中交流会

画像1
画像2
画像3
今日,小中交流会がありました。
約30名の人たちの前で,自己紹介。
緊張したと思いますが,みんな,マイクを使って一人で言うことができました。

魔女のタンゴでは,ふだん話したことのない人とペアになってダンスを踊りました。
楽しんでペアを見つける子,ちょっと恥ずかしい子とさまざまでしたが,みんな
楽しそうでした。

読み聞かせの会

本校では,毎月10のつく日の中間休みに,地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)の皆さんが読み聞かせをしてくださっています。
今日は,今年度初めての「読み聞かせの会」でした。
今年度は,昨年度と場所を変えて,図書室で行います。
今日は,「のはらのおへや」と「まあちゃんのまほう」というお話を読んでくださいました。
「のはらのおへや」は,引っ越したばかりのさっこちゃんという女の子が,新しい友達を見つけるお話です。「まあちゃんのまほう」は,ある日,たぬきがまあちゃんのお母さんに化けて,大騒ぎになるお話です。
2冊とも女の子が主人公のお話でしたが,女の子の性格を比較しながら聞くのも面白く,どちらも楽しくほのぼのしたお話でした。
次は,どんな絵本を紹介してくださるのか,今からとても楽しみです。
次の開催日は,5月30日(金)です。

画像1
画像2
画像3

第10回京都YMCAかもがわチャリティーラン

 桂東ランナーズは,18日(日)に「第10回京都YMCAかもがわチャリティーラン」の小学生駅伝に参加しました。
 絶好の行楽日和といえる好天の日曜日になりました。男女2チームずつ4チームが参加し,賀茂川河川敷(北大路橋〜出雲路橋)を力走しました。この時期にはそんなに長い距離を走る練習はしていませんが,全員今の力を出し切って走ってくれました。男子の1チームは見事優勝することができました。
 みんな頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3

大すき自分の線と色 その4

写真は3組の様子です。
画像1
画像2
画像3

大すき自分の線と色 その3

写真は2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

大すき自分の線と色 その2

今日の図工では,線の間に絵の具で色をぬりました。
パレットの上でいろんな色の絵の具を混ぜて,「んー,なんかこの色は違うなぁ」や「あ,この色きれいやし,使おう!」など,自分の線の色との色合いを考えながら彩色することができました。
写真は1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

感じたことを伝えたい

図画工作科の学習で学校の中のお気に入りの場所や皆に伝えたい場所を画用紙に描きました。画用紙は様々な大きさの画用紙から自分が伝えたいものに合うように選びました。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2

今週のリサイクル活動

画像1
 15日(木)は環境委員会の活動日です。
 各学級にためておいた牛乳パックやペットボトルの蓋の回収日です。各学級から運ばれてきたコンテナをデジタル秤の上において環境委員会の子どもたちが量り,記録していきます。毎年学級ごとに集計をしていますので,1年間でどのくらい牛乳パックをリサイクルしたか重さでわかります。
 小さなこと,身の回りのことからしっかり取り組んでくことで,生活の中から環境問題を考えるきっかけにしていきたいですね。 
画像2

走れ,リレー!

画像1
画像2
画像3
 体育でリレーに取り組んでいます。
 50メートル走のタイムを基に,6色のチームを作りました。
 チーム内で自分達の役割を決め,それにそって準備や後片付けをします。
 力いっぱい走った後は振り返りです。
 仲よく力を合わせて取り組めたか,自分なりに頑張れたかが大事なポイントです。
 応援してあげてくださいね。

アゲハチョウをそだて始めました!

画像1
画像2
 3年生の理科の学習でアゲハチョウを育てています。
 毎朝,登校したらチョウの様子を観察し,中のえさである葉の交換や掃除をしています。グループごとにアゲハチョウに名前をつけたことで,子どもたちも愛着をもって世話をしています。
 クラスによってはもうさなぎになっているクラスもあるようです。
 「昨日まではたまごだったのに,いつかえったのかな!?」「小さくてかわいいな〜」など,たくさんの声が聞こえてきます。
 チョウになるまで大切に育てましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 修学旅行
給食試食会(1年保護者)
5/30 修学旅行
6/2 グリーンスクール
6/3 芸術鑑賞
6/4 スチューデントシティ
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp