京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:116
総数:667040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

国語の学習 5年

画像1
画像2
画像3
「のどが かわいた」という作品を読んでいます。登場人物の性格を本文から想像しています。ノートには、初めて読んだ感想や自分の考えとその理由をきちんと書いています。人物のかかわりを考えて感想を書く学習につながっていきます。

ローマ字の学習 3年

画像1
画像2
ローマ字の学習が始まりました。大文字と小文字の練習をしています。今日は、「aiueo」「AIUEO」を練習帳を使って丁寧に書いています。ローマ字で書いたり、読んだりできると楽しくなりますね。

子ども神輿巡行

画像1
画像2
画像3
小雨交じりの肌寒い日になりました。200名以上の子どもたちが衣手神社を出発して葛野学区を3時間かけて,子ども神輿を引きました。はっぴを着て,手拭いを首から巻き,「ホイット,ホイット」の掛け声をかけながら歩きます。休憩所では,地域の方たちから接待をうけ,背中のナップサックには,お菓子がいっぱいです。郡青年会やPTA役員,保護者の皆さんに見守られながらの巡行でした。ごくろうさまでした。

進級おめでとう どきどきワクワクのスタートです

画像1画像2画像3
わかば学級は3・4・5・6年生に一人ずつ,計4名で新しい年度をスタートしました。それぞれの交流学年で,宿泊学習があり,どきどきワクワクしています。15日(火)には,修学旅行で広島へ行く6年生が,戦争で亡くなられた方に折り鶴をささげるために,わかば学級でも鶴を折りました。折り方の説明はわかば学級の6年生と交流学級の6年1組の女の子がしてくれました。わかりやすく丁寧に説明してもらって,「折るのは初めて」と少し不安そうに言っていた子たちも,笑顔で仕上げることができました。得意な子は,2つ,3つと折って,「もっと折りたい」と楽しそうでした。

4年生 50mを走りました♪

画像1
画像2
50m走のタイムを学年で計りました。

必死に走っている姿はやっぱり素敵です♪

次の体育の学習は『リレー』です。

また,チームで力を合わせてがんばりましょう!

4年生 新出漢字,がんばってます!

画像1
画像2
4年生も新しく漢字は200字学びます。

さっそく,『飛』という形のとりにくい文字を練習しました。

子どもたちは

「先生〜。難しかった……。」

と言いながらもがんばって練習していました。

これからも,がんばっていきましょう!

はじめての給食

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。献立は,パン・スパゲティ・ほうれん草のソティ・牛乳です。一年生にとっては,はじめての給食です。準備の時には,六年生がお手伝いに来てくれています。「手を合わせましょう。いただきます。」楽しそうに,そしておいしそうにいい笑顔で食べていました。

4年生 新しい学年がスタートしました♪

画像1
画像2
いよいよ4年生がスタートしました。

初日は学年集会を行い,学年目標を話し合いました。

学年目標は

『挑戦!協力!仲間!』  です。

「最後まであきらめず挑戦しよう!」
「みんなで協力してどんなことでも乗り切ろう!」
「友だちのことを大切にしよう」          などなど…。

学年目標には様々な思いが込められています。

みんなで素敵な学年にできるようにがんばりましょうね♪

天神川の水面から

画像1
画像2
画像3
今日9時に「葛野天神川みんなの階段」の竣工式が行われました。階段を下りて,見上げる桜。一段と豪華で美しいです。桜の花びらが川の流れとともにゆらゆら。何ともほっこりします。今後は地域と一緒に楽しい取り組みができるといいなあと思います。

一日の終わり

画像1
画像2
画像3
昨日入学式を終えた一年生が今日の学習を終え,コース別で集団下校していきました。「さようなら」と声をかけると元気に手を振ってくれます。明日も元気に登校してほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 ALT
5/30 耳鼻科検診4〜6年
6/2 朝会(友)
6/3 6年スチューデントシティ学習  1年聴力検査
6/4 2年花育 プール掃除 2年聴力検査
PTA・地域行事
6/2 移動図書館 PTA本部会議
6/4 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp