|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:91 総数:509216 | 
| 1年 ポップコーンのなえをうえたよ。  入学して初めての農園での活動。 前日の雨で土の状態が少し心配でしたが,「畑の先生」が前もって準備をしておいてくださったり,優しく教えてくださったりして,上手に苗を植えることができました。 とてもスムーズに活動することができたので,苗の植え付け以外にも,畑の先生のお手伝いもがんばりました。 これからどんどん大きく育つことを願って,学校園に植えているトウモロコシのお世話をしようと思います。 次に農園に行くのは夏になってからです。その時はどのぐらい大きくなっているのか楽しみです。 今回の活動に際しご支援いただいた学校運営協議会食育企画推進委員会の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。 平成26年度 新町小学校の教育
平成26年度       新町小学校の教育 ■学校教育目標 夢に向かって挑戦し,やさしく やる気のある 元気な子どもの育成 ■目指す子ども像 ・自分の夢に向かっていろんなことに挑戦していく子ども ・相手を思いやるやさしい子ども ・きまりを守り,やる気を出して取り組む子ども ・いつでも元気に活動できる子ども ■目指す教職員像 ○子ども一人一人を徹底的に大切にし,子どもと共に汗して, 「やる気」を出して努力できる教職員 ○指導力の向上に努める教職員 ○特色ある学校づくりの実現を図る教職員 ○保護者・地域から信頼される教職員 ■重点的な取組 (1)「確かな学力」の確実な習得・向上を図る。 ○基礎・基本の確実な習得とそれを活用していく力 :思考力・判断力・表現力の育成 ★研究の推進:研究を「生き方探究教育」として, 研究の蓄積が子どもの姿を通して見える 具体的な実践研究に取り組む。 ○多様な指導体制・取組の創造 ○規範意識の確立及び定着 (2)「豊かな人間性」,「心身共のたくましさ」の育成を図る。 ○「食育」の推進・・“いかに積み上げを活かすか” ○総合育成支援教育の推進 (3)教職員組織の活性化。 (4)教育環境の整備と充実を図る。 ○所属感を生み,学びの意欲を高める 教室の環境整備 ○学びの意欲を高める特別教室の整備 ○確かで効果的な教材の提供をもたらす ワークルームの整備と活用 ○空き教室の有効活用 ○校内美化の励行 (5)学校,家庭,地域のそれぞれの役割を明確にした連携の強化を図る。 ○新町小学校学校運営協議会の新たな取組の創造 ○学校評価システム(自己評価,外部評価, 子どもによる評価)の活用 ○学校ホームページの充実・・ホームページ作成 支援システム(CMS)の有効活用 (6)校種間連携の促進 ○上京中学校との一層の連携強化 ○幼稚園や保育園との一層の連携強化 (6)学校事務の計画的・効率的な執行を進める。 (7)その他(研究などの指定の推進) 京都教育大学大学院連合教職実践研究課連携協力校 5月22日(木) 今日の給食 麦ごはん・牛乳・鯖の生姜煮・鶏肉と野菜の煮つけ 古くから日本ではなじみの深い食用にされる魚です。「さば」という名前は古くから呼ばれているようです。鯖には小さい歯が多いことから「小(さ)歯(ば)」の意味があると言われています。 今日は生姜煮にしています。1年生にとっては初めての骨付きの煮魚です。 鯖の生姜煮の食べ方をパソコンで見て,じょうずに食べていました。 今日は給食試食会でした。45人の保護者の方が参加してくださいました。給食参観の後,子ども達と同じ給食を食べて貰いました。 「自分たちの子どもの頃より美味しくなっている。」「子どもの頃は金属の食器で食べていたけれど,陶器の食器で食べるとより一層美味しい。」「3人の給食調理員さんが480人分を作ってられるなんてスゴイ・・・」などの声が聞けました。 お家でも子ども達と給食についての会話が弾めば嬉しいです。 5月21日(水) 今日の給食 ご飯・牛乳・親子煮・五目煮豆 春に美味しい野菜・・・「玉ねぎ」 玉ねぎは土の中で育ちますが,「葉」の部分を食べる野菜です。 春にとれる玉ねぎを「新玉ねぎ」と言います。 「新玉ねぎ」は水分が多く,柔らかく,辛みが少ないです。 「玉ねぎ」は生で食べるとピリッと辛いですが,火を通すと甘みがでます。 今日の「親子煮」に玉ねぎを使っています。 5月20日(火) 今日の給食 味付けコッぺパン・牛乳・ミートボールとキャベツのトマト煮・ひじきのソテー 今日は新献立の「ミートボールとキャベツのトマト煮」です。 ミートボールは牛ひき肉・豚ひき肉・塩・胡椒・玉ねぎ・料理酒・片栗粉・水を練るように混ぜ合わせ,沸騰した野菜のスープ煮に1つ,1つていねいに丸めながら入れて作っています。 ホールトマト・トマトケチャップ・醤油・塩・胡椒で味付けしています。 玉ねぎ・にんじん・キャベツと一緒に煮込んでいるのでうまみが出てとっても美味しく食べていました。 1年生と仲良くなる会   1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんに手をつないでもらって入場。上級生の皆さんが歓迎してくれたので,とても嬉しく,少し緊張した様子の1年生でした。 会では,2年生から6年生の歌や言葉,クイズのプレゼントを1年生に送りました。1年生からは言葉と歌でお礼の気持ちを表しました。 楽しかった!!の声があちこちから聞こえた1時間でした。 1年生にはこれからもますます小学校生活を楽しんでほしいと思います。 チャレンジ部6” No.2
18日(日)素晴らしい青空のもと,「YMCAかもがわチャリティーラン」が行われました。新町小学校からも20人の6年生が参加し,北大路橋〜出雲路橋間(約1700m)を走りました。 小学生の部では,駅伝やサッカーのクラブチーム,陸上をがんばっている他の小学校などたくさんの参加もあり,子どもたちは走る前に「強そうやな…」「速そうやな…」とドキドキしながらスタートを待っていました。 スタートの合図があり,走り始めた子ども達。 順位も気になりますが,自己ベストを出すことを目標にしている子どもたちも多く,みんな必死に走っていました。 「抜かされても付いていく!」「前に走っている人との距離を縮める!」など走っている間,子どもたちは色々と考えいたそうです。 タスキが上手くはずせないというハプニングも途中ありましたが,20人全員が完走しました。 色々とありましたが,初めての競技会で得たものはとても大きかったと思います。 これからもチャレンジをし続けていきます。    5月19日(月) 今日の給食 麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト 薄切りの牛肉をドミグラスソースで煮込んだ肉料理のひとつです。 給食ではカレーと同様に人気献立です。 ご飯にハッシュドビーフをかけて美味しく食べています。 おかわりの行列ができていました。 5月16日(金) 今日の給食   ごはん・牛乳・焼き肉・トマトと卵のスープ・ミルクゼリー 夏野菜が登場する季節になりました。 今日はピーマン・トマト使っています。 ピーマンは焼き肉に,トマトはスープに使っています。 ピーマンの苦手な子どもが大変多いのですが 「給食のピーマンは食べられる。」と言ってくれる子どもが多くいます。 嬉しい一言です。 4年生の感想 焼き肉のタレが少し辛くて美味しかったです。 5月15日(木) 今日の給食 麦ごはん・牛乳・豆腐の四川風・ほうれん草ともやしの炒めナムル・じゃこ 今日は「味付けじゃこ」が1人1袋付きました。 骨ごと食べられる小魚はカルシウムを摂取することができます。 (もちろん,牛乳が効率よくカルシウムを摂取できますが・・・) 今年度になってはじめての「じゃこ」なので 「デザート?」「いつたべるの?」「ご飯に混ぜてもいいの?」などなど 悩みながら食べていました。 「じゃこ」はデザートではないので最後でなくても食べていいです。 「じゃこ」はふりかけではないのでご飯に乗せては食べません。 ましてや「粉々に砕いて食べるなんて・・・」もってのほかです。 「じゃこ」は「ポリポリ」と良くかんで食べてほしいです。 よくかんで食べることで「あご」の発達にも役立ちます。 |  |