京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up7
昨日:53
総数:820675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

正しい乗り方を教わったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は交通安全教室がありました。
 道路での安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
 自転車には左側から乗って,左側に降りること(右だと,もしも倒れた時,車道側に倒れて危険だから)ということを初めて知って,「へぇ〜」と感心している子ども達でした。
 今後の生活に生かしていってほしいものです。

交通安全教室 【1年生】

 3校時は,1年生の「交通安全教室」です。
 体育館で西京警察署の交通課の方や,桂東自治連合会の会長でもある桂東交通安全推進会の小石さんのお話を聞き,歩き方のルールやマナーを学びました。
 西京区役所のまちづくり推進課の皆さんには市バスや自動車役までしていただき,少し緊張しながらも楽しく交通ルールを学ぶことができました。
 今後,交通事故なく安全に過ごすことが,お世話になった皆さんへの恩返しですね。
 皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 【2年生】

 23日は,2校時に2年生の「交通安全教室」を開催しました。
 西京警察署の交通課,西京区役所のまちづくり推進課,そして桂東交通安全推進会の皆さんにお世話になりました。
 2年生は,全体でお話を聞いた後,実際に自転車に乗ってコースに出て,交通ルールやマナーを学びました。
画像1
画像2
画像3

校区探検に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 今日は第1回目の校区探検に出かけました。
 今回は「えきコース」をめぐりました。
 消防出張所前から駅前,コンビニ横からケーキ屋さん前を通りました。
 場所や人,自然やお店など,色々なことに注目しながら歩きました。
 みんな,いっぱいの発見があり,充実した探検になりました。
 次回が楽しみですね。

社会科学習(校区探検に行ってきました。)

画像1
画像2
画像3
5月21日(水)朝の雨で,少し迷いましたが校区探検に出かけました。子ども達は,少し興奮気味でとっても賑やかでしたが,地図を見ながら「あっ,今ここや。」「先生,今どこにいるかわからへんわ。」「お寺の地図記号は,どんなんやったかな。」と,しっかり学習していました。来週も校区探検に出かける予定です。いいお天気になってほしいと願っています。

新体力テスト 【運動場編】

 運動場では,立ち幅とびとソフトボール投げに挑戦しました。
 子どもの体力・運動能力の低下の話はマスコミでも取り上げられますが,平均値では見えない「運動する子とそうでない子の二極化」も進んでいます。
 昔のように遊びの中に草野球や草サッカーがなくなり,野球やソフトボール等,普段からスポーツに親しんでいる子どもとそうでない子どもの差が広がっているのです。
 例えば今は,女子でも男子に負けないくらいソフトボールを遠投できる子もいれば,投げた経験がなく投げ方が分からない子もいるということです。
 桂東小学校でも,子どもの体力・運動能力の低下問題について,学校体育の取組の中で,少しでも解消していけるように取組を探っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

消防車の絵を仕上げたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は消防車の色を塗り,仕上げをしました。
 絵の具を使って,空の色を塗りました。地面も色を工夫しました。
 消防車も丁寧に色を塗り,細かい部分まで形や色にこだわって描きました。

クラス対抗リレー

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は,体育館でクラス対抗リレー大会をしました。
 各クラス6色のチームがそれぞれ競いました。
 中央カラーコーンがスタート・ゴール,北と南の壁が折り返しです。
 リングバトンを素早く受け渡す工夫もしました。
 みんな,力いっぱい走り,声をからして応援しました。
 コースに出る時も戻る時も,しっかり並んで歩く練習をしました。
 明日は運動場でレースです。がんばります!

新体力テスト 【体育館編】

 21日(水)は,朝まで降った雨も止み,「新体力テスト」を実施できました。
 「新体力テスト」は,5,6年生が体育の時間を使って取り組んでいます。毎年5年生は全国調査の対象になっているのですが,6年生は1年間の成長を見ることができます。
 【テスト項目】
    握力
    上体起こし
    長座体前屈
    反復横とび
    20m シャトルラン(往復持久走)
    50m走
    立ち幅とび
    ソフトボール投げ
 50m走と20mシャトルラン,握力はそれぞれの学年で時間をとって取り組みますが,今日は5項目について一緒に挑戦しました。
 体育館では,上体起こし,長座体前屈,反復横とびの3項目に挑戦しました。ちょっとしたコツで記録が変わる項目もあるので,子どもたちは真剣に説明を聞き,一生懸命挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカ・ヒマワリの観察

前に植えたホウセンカとヒマワリの芽が出てきたので観察をしました。
みんな出てきた芽を一生懸命観察し,丁寧に色を塗っていました。
これから大きく成長していく様子をしっかり観察してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 修学旅行
給食試食会(1年保護者)
5/30 修学旅行
6/2 グリーンスクール
6/3 芸術鑑賞
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp