京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up22
昨日:24
総数:820637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

お疲れ様でした。

 天気も良く,気温も高く,山道を歩きまわって結構疲れたことと思います。
 全員そろってゴールしたら,お楽しみの「アイスクリーム」が待っていました。疲れて火照った体に,冷たいアイスクリームがとても気持ち良かったですね。
 先生方も,「お疲れ様でした!」
画像1
画像2
画像3

浦山ウォークラリー その3

 浦山を,道に迷いながら,クイズに悩みながら,ウォークラリーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

浦山ウォークラリー その2

 最も標高が高い「山の砦」では,グループで8回鐘を鳴らさないと通過できません。
 上り棒が苦手な子にとっては難しい課題です。でも一人で3回も4回も鳴らしてグループを助けている子もいました。それぞれの得意なことが生かせていましたね。
画像1
画像2
画像3

浦山ウォークラリー その1

 午後は「浦山ウォークラリー」です。
 みさきの家の横の「深谷水道」に面した部分と背後の丘陵地帯「浦山地区」に,ウォークラリーのコースがあります。グループごとに地図を見ながら,ポイントのクイズを解いて回ります。
画像1
画像2
画像3

お昼はパックドッグ

 花背山の家では定番になりつつある「パックドッグ」が,今シーズンから奥志摩みさきの家にも登場です。
 コンロやバーナーがなくても,美味しいホットドッグができます。ぜひ一度ご家庭でもお子さんと一緒にお試しください。
 ただし,火を使える場所がないと危険であったり,ご近所の迷惑になることもありますので,ご注意ください。
画像1
画像2
画像3

宮崎浜の磯観察 その5

観察した磯の生き物はすべて海へ帰しました。
思い出だけを持って帰ります。
画像1
画像2
画像3

宮崎浜の磯観察 その4

 夢中になりすぎて,気が付いたらパンツまでずぶぬれの子が,男女に関係なく何人も…
 楽しい磯観察になりましたね。
画像1
画像2
画像3

宮崎浜の磯観察 その3

 はじめは手で触ることを遠慮していた子どもも,どんどん触るようになりました。
 中には自分の靴で,金魚すくいのように小さな魚をとる子もいました。
画像1
画像2
画像3

宮崎浜の磯観察 その2

 観察を初めていきなり男の子がタコを見つけました。この辺りの磯のタコは「ミズダコ」と教えていただいたことがあります。
 イソギンチャクやフナムシはもちろん,ヒトデやアメフラシやウミウシもどんどん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

宮崎浜の磯観察 その1

 今日の干潮が9:30頃であるため,朝食後すぐに準備をして宮崎浜へ向かいました。
 途中,浜へ降りるために,崖を通過しながら宮崎浜に着きました。
 明日お世話になる「志摩マリンランド」の職員の方が,今日の磯観察を手伝ってくださいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 修学旅行
給食試食会(1年保護者)
5/30 修学旅行
6/2 グリーンスクール
6/3 芸術鑑賞
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp