京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up48
昨日:90
総数:1318341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

今日は給食試食会でした。

画像1
画像2
画像3
(給食の準備,もうすっかり慣れていますね。安心しました。)
(一生懸命にお当番活動に取り組み,落ち着いて食べていることに驚きました。)
(効率を優先せず,子どもたちのことを最優先させた給食の取組はすばらしいなあと思いました。学校に負けず家でもいろいろ工夫して食べさせたいと思います。)
(とてもよく考えられているので,食育教育の充実した学校だと感じました。)
(食材の良さを生かしながら,手間をかけて作っていただいた給食をいただいていることを知り,大変ありがたく嬉しく思いました。)
 これは,給食試食会を終えた時の保護者のみなさんの感想です。今回は1年生の保護者の方に参加していただきました。たくさん参加していただいてありがとうございました。


5年 校外学習「みさきの家」(24)野外炊事はつづく

画像1
画像2
画像3
野外炊事の様子です。
みんなの真剣な表情に注目です。

5年野外学習「みさきの家」(23)野外炊事始まりました

今日の夕食は,責任重大。
自分たちで火をおこし,材料を切り,うまく飯盒でごはんを炊き,カレーを焦げないようにうまーく作り・・・そうでないと、そうでないと・・今日の夕食は・・。
みんな真剣そのものです。
がんばってます。みんな。
画像1
画像2
画像3

5年 校外学習「みさきの家」(22)アイス最高

麦崎のウォークラリー 無事終了。
(疲れた・・でも楽しかった)という感想が聞けるかな。
全員で記念撮影です。
 
みさきの家に帰ってきて,今日のおやつは「アイス」
 最高です。
画像1
画像2

5年生 宿泊学習「みさきの家」(21) お昼

ウォークラリーも無事に終了しました。
今からお昼です。

画像1
画像2
画像3

5年 校外学習「みさきの家」(20)麦崎ウォークラリー

画像1
画像2
画像3
 麦崎でのウォークラリーが始まりました。
グループで心を合わせ,智恵を出し合い,ひとつひとつ問題を解きながら進んでいます。
全然知らない所での活動だからこそ,ドキドキ感がたまらない,そしてウキウキ感も
最高です。

3枚目の写真「掲示板に書かれている左側の標語の最後の4文字はなんでしょう」という問題です。いっしょに解きたいですね。

5年校外学習「みさきの家」(19)元気シリーズその2

画像1
画像2
画像3
「校長先生,パス」芝生広場でサッカーが始まりました。
ゴールキーパーは校長先生です。校長先生ファイト。

「あっ,たんぽぽ」
みさきの家のたんぽぽは,なんだか(にっこり)笑顔で話しかけてくれているようです。

5年 校外学習「みさきの家」(18)元気シリーズその1

 子どもたちの元気な姿をお伝えします。
みさきの家には,ものすごく広ーい「芝生広場」があります。
アスレチックもできます。船もあります。そしてそして,とにかく広い芝生。サッカーにキックベース,野球も。もちろん寝転がっていてもものすごく気持ちいい。

お伝えします。
画像1
画像2
画像3

5年 校外学習「みさきの家」(17)あずまやで朝食

画像1
画像2
画像3
「おいしいなあ」「今日もペロリ賞や」きっとこんな会話がはずんでいるのではないでしょうか。あずまやでの食事はとてもとてもステキです。
心地よい風も,気持ち良い日差しも,大きな大きな自然が全部(さあ、元気で)と応援したり(えらかったなあ)と背中からほめてくれたり,(だいじょうぶだよ)と励ましてくれたり,そんな気持ちにさせてくれる場所です。

5年 校外学習「みさきの家」(16)朝のつどい

画像1
画像2
「ぼくたちの学校,東山開睛館は、・・・」きっとしっかりと本校の学校紹介をしてくれていることでしょう。そして,5年生の歌声も京都まで聞こえてくるようです。
いっしょに「みさきの家」で生活をする他校のお友達との出会いも,この野外学習の大切な取組であり経験のひとつです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 体力テスト予備日
5/29 7〜9年定期テスト
クラブ活動
5/30 7〜9年定期テスト
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp