京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:391968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

裁縫セットを使って(5年生)

画像1画像2画像3
初めて針に糸を通したり玉結びをしたりする学習をしました。

まずは,用具の名前を覚えました。
「針は3種類もあるんやぁ。」
「チャコペンは知ってる」など興味深々の様子でした。

いよいよ針に糸を通すとなると,とても集中していました。

玉結びは少し難しかったようです。次の時間もチャレンジします。

毛筆の学習(5年生)

画像1画像2
 5年生になって初めての毛筆の学習をしました。

1画1画を丁寧に書いていました。
特に,今日は「1画目と2画目の接し方」に気を付けながら書きました。

4年 おおきくなあれ2

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間でプランターにキュウリの苗を植えました。
ぽかぽか広場においています。

大きくなるのが楽しみですね。
水やりもみんな頑張っています。

4年 ハートフル学習

ハートフル学習ではいじめについて考えました。
「もしも,いやなことをされた時にみんなはどうしますか。」
というテーマについて考えました。

「自分ならどうするのかな。」と考えて発言することができました。
画像1画像2

6年 総合的な学習の時間 2

二つ目は

「地球温暖化実験」の学習です。

地球の模型を使って,二酸化炭素を入れた地球と,無しの地球の温度の変化を調べました。
画像1画像2

動物園に行きました!



先週の火曜日に,1・2年生合同で春の校外学習に出かけました。
場所は動物園です。
心配していた雨もふらず,涼しく快適にすごせました。

2年生は2回目の動物園ということもあって
とても上手に1年生を案内していました。
手を引かれて歩く1年生はとても楽しそうです。

この時期は,クジャクが求愛する時期だということで
とてもきれいな尾羽をひろげたところを見ることができました。
貴重な体験ができて,みんな大喜びでした。
画像1画像2

6年 総合的な学習の時間 1

関西電力の方に出前授業をしていただきました。

1つ目は

「省エネ学習」です。

照明の消費電力を調べたり,電気ポットでお湯を沸かすのに必要な電気料金や二酸化炭素の排出量を調べたりしました。
画像1画像2

子葉の間から葉が出たよ(3年)

画像1画像2画像3
理科の学習では,ホウセンカとダイズ,ヒマワリを育て,観察を続けています。
少し前は子葉だけでしたが,子葉の間から新しく葉が出ていました。
この後はどうなるのかな。

4年 おおきくなあれ

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間でグリーンカーテンを作ります。
ツルレイシやキュウリなどを植えるために土作りを行いました。

栄養満点な土になるようにみんな一生懸命活動していました。

4年 とび箱運動

画像1画像2
体育の時間ではとび箱運動をしています。
4年生では台上前転やかかえこみとびなどにもチャレンジしています。
みんな積極的に活動しています。
4年生のパワーを感じられる時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp