京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:75
総数:257124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

はじめてのたてわり遠足 その1

5月23日は,はじめてのたてわり遠足でした。
1年生は,おにいさん・おねえさんたちと遠足に行くことを
楽しみにしていました。
さあ,いまから出発です!
画像1
画像2

欠席者ゼロ

 本日(5月26日)は欠席者がゼロでした。最近やや欠席者が多い日が続いていましたので、一安心。明日からも全員元気で登校してほしいと願っています。

男子トイレ 気持ちよく!

 南校舎1・2階の男子トイレに水栓ボタンをつけていただきました。これにより、臭いや便器の汚れが大幅に改善されることになり、より気持ちよく使えるようになりました。
画像1

タワーをたてよう

 京都タワー,東京タワー,スカイツリー,ポートタワー,エッフェル塔・・・子どもたちからいろいろなタワーが出てきました。
 今,図工では「タワーをたてよう」の学習を進めています。針金をつかって,工夫をし,美しいタワーを作っています。
 高いタワー,トロフィーのようなタワー,花束のようなタワー…30人のタワーがとても楽しみです。
画像1画像2

すてきな たてわり遠足

画像1画像2
 23日(金)にたてわり遠足で植物園に行きました。5年生の子どもたちは,地図を持ち,サブリーダーとしての自覚をもち,出発しました。植物園に着き,リーダー会の後,計画委員さんによるはじめの会をしました。みんなの「がんばるぞ!」→「おー!」というかけ声のもと,グループごとにネイチャーラリーにスタートしました。
 ラリー中の,5年生の子どもたちの様子は様々です。地図を見ながらグループのために道を探す子,下級生に優しく接している子,グループを楽しませている子,自然の美しさやすばらしさを見つけていた子・・・など,どの子も,頼りがいのあるサブリーダーになっていました。
 帰ってきてから,教室で話をしていると,たくさんのおもしろエピソードがあり,たてわり遠足のすてきさを心から感じました。

遠足へレッツゴー!

たてわり遠足で植物園へ行きました。
出発前の様子です。
またご家庭でも話を聞いてあげてください。
帰りの会でも「楽しかった」という話がいっぱい出ていました。
画像1
画像2

走ろう会のあと…

画像1
今日は遠足もありますが,たくさんの子が走ろう会に参加していました。
そしてさらに…走ろう会のあとは,おにごっこをしていました!!
元気です^^

楽しい図書室へ

画像1画像2画像3
図書室がとても楽しい感じになってきました。図書支援員が1週間に1回ですが来てくれています。季節感を工夫してくれたり、本の整理をしてくれたり、子どもたちはわくわくしながら、図書室にやってきます。いっぱい本を読んでほしいです。

給食訪問しました。・・・2年

画像1画像2
話をしてもいい時と黙々と食べる時と時間を考えて楽しく食べていました。食べるのが遅い子どもには、「がんばって!」と声をかけている様子も見られました。しっかりしてきました。

鉄棒チャレンジがんばってます。

画像1画像2画像3
毎朝鉄棒チャレンジがんばっています。
少しずつできる技が増えてきました。
毎日毎日コツコツとがんばることでできた喜びが倍増しそうです。
今日も新しくできる技が増えた子がいました。
教え合いながら一生懸命練習しています。
子どもたちの頑張る姿は感動させられますね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 引き渡し訓練6校時
5/29 内科検診 ひ・低
6/2 委員会活動
6/3 内科検診 高 みさきの家事前健康相談 5・6年科学センター学習
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp