京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年山の家だより10

画像1
画像2
画像3
野外炊事・・・ごはんは、水加減!火加減!

・・・でも。ちゃんと火を起こせないと・・・

 しっかり木組みから始めます。

 火は起こせるかな?!

5年山の家だより9

画像1
画像2
画像3
野外炊事・・・下ごしらえ

野菜を切ります。おっと、玉ねぎの皮をむくのを忘れているよ・・・。

白菜、あらった?

いろいろな声が聞こえる中、みんなで力を合わせています。

5年山の家だより8

画像1
画像2
野外炊事開始!

まずは、みんなで協力して炊具や食器をていねいに洗います。

どの子も一生懸命です。

5年山の家だより7

画像1
画像2
画像3
野外炊事開始です。

ごはんをたいて、すき焼き風煮をつくります。

山の家の所員さんのお話をしっかり聞いています。

5年山の家だより6

画像1
画像2
所内ラリーをした後は、集合場所には自分たちで移動。

坂道にもめげず、歩いて5分前行動!

おや?これはなんだ?

大きなアリを誰かが発見!

何?何?と頭が集まりました。 

2年 きらっとタイム頑張っているよ! 2014/5/23

画像1
5時間目の前の10分間の『きらっとタイム』、みんなとても頑張っています!

算数でこれまでに習った学習の復習や計算問題に取り組んでいます!

みんな静かに集中して取り組んでいます!
さすが2年生!かっこいいですね!

これからも頑張って、ぐんぐん力をつけていこうね!

2年 ナスとキュウリのなえをかんさつしたよ! 2014/5/23

画像1
画像2
生活科の時間に2年生の畑で育てるキュウリとナスの苗を観察しました。

今日の観察はいつもとは少し違います!
国語で学習している『かんさつ名人になるためのポイント』を使って観察しました!

『目』で葉っぱの形や数や色を見て!いろいろな方向からも見て!
『鼻』でにおいをかいで!
『手』でさわってみて!

いっぱい体をつかって観察をしました!

「ナスのくきの色はむらさき色だ!」
「キュウリの上の葉っぱはギザギザだけど、下の葉っぱは小さくて丸いね!」
「さわったらザラザラしてる!」

と、みんな『かんさつ名人さん』になってしっかりと観察できました!

これからもぐんぐん大きく育っていく様子をしっかりと観察していきたいですね!

給食室からこんにちは

画像1
5月23日の献立は,「ごはん・牛乳・ヒビンバ(具)・わかめスープ」でした。
“ヒビンバ”は,韓国・朝鮮の料理の1つです。ごはんにナムル・炒めたひき肉・卵などの具をのせて混ぜて食べました。子どもたちには,人気の献立です。

給食室からこんにちは

画像1
5月22日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ひじきの煮つけ・キャベツの吉野汁」でした。ししゃもは頭から全部骨ごと食べられるので,たんぱく質・カルシウムなどがたくさんとれます。子どもたちは,しっかりかんで食べていました。

5年山の家だより5

画像1
画像2
画像3
ロッジもすてき!

子どもたちみんなお気に入りになったようです!

おなかも減ってきました。お楽しみのお弁当です。

「山の家」のテーマは、「感謝」。

「おいしいお弁当ありがとう。元気に楽しんでいます!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 5年生代休
5/28 5年生代休
5/29 聴力検査(1年)
5/30 聴力検査(つばさ学級の1・2・5年)
再検尿
小中連絡会(旧担任が大淀中学校1年生の授業を参観)
6/2 委員会活動
体重測定(6年)
ランチルーム(2−1)

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

ほけんだより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp