![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:104 総数:542424 |
エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() 理科「体のつくりとはたらき」![]() ![]() iPadを使ったり,図鑑を使ったりと,調べたい内容に応じて調べ学習に取り組んでいました。 「体に取り込んだ酸素は,肺だけではなく,体全身を巡るんだ。」 「肺胞ってなんだろう。」 など,調べる中で新しい疑問も浮かんできていました。 次回の実験に生かしてほしいと思います。 もんしろちょう第1号
今朝、朝休みのときには、まだ、さなぎばかりだった虫かご。「休みの間に生まれているかもしれないと思っていたのにね。」と子ども達と話していました。
そして1時間目が終わったときに「先生、ちょうが生まれてる!」という声が!のぞいてみると生まれたばかりでじっとしているちょうです。「みんながコンパスの勉強をがんばっているときに、生まれていたんやなあ」とみんなで誕生を喜びました。 終わりの会のときに森林総合研究所の林に向かって放してあげました。さようならと見送っていた子どもたちでした。 ![]() モンシロチョウ![]() ![]() ![]() これからしばらく、蝶の羽化が続きそうです。今度は、羽化の様子を観察したいものです。 ミニトマトの芽が出てきたよ!
生活科の学習で、ミニトマトを育てています。連休明けに種を植えたミニトマトが芽を出し始めました!
たくさん二葉が出てきた子は、まびきをして二葉の観察をしました。 これからも、水やりをがんばって大きく育つといいですね。 ![]() ![]() 理科「季節と生き物」![]() リレー学習
今日から、体育は「リレー」に入りました。リレーの勝敗は、「バトンの受け渡しできまるといってもいいぐらいなんだよ」ということで、早速バトンパスの練習をしました。右手でもらって左手に持ち替えて次の走者に渡すというやり方は、頭ではわかっていても、いざ動きながらやってみると、なかなかむずかしい様子でした。でも「先生リードをしてもいいですか。」という声もあがるくらい、何回も何回も繰り返し練習をがんばりました。いよいよ来週からは、実際に走っていこうと思います。
![]() 国語「よりよい学級会をしよう」![]() ![]() 研修会〜普通救命講習〜![]() ![]() 6月からはプール学習が始まります。 緊急時に素早く対応できるように,消防署の方から 心肺蘇生法とAEDの使用法について講習を受けました。 心臓マッサージをする時の手の押さえ方, 気道確保・人工呼吸のポイントなどを, 人形を使って教えていただきました。 円をかこう
子ども達が楽しみにしていた「コンパス」の学習が始まりました。一日目は、まずコンパスを使わずに「まるい形をかく」という活動に取り組みました。そして今日はコンパスを使って円をかいてみました。中心に針をしっかりとさして、つまみをくるりと回すという作業が思いのほかむずかしかったようで、「先生、けっこうむずかしいわ。」という声も上がっているほどでした。でもそんな中できれいな円がかけた子ども達は思わずにっこりでした。習うより慣れろです。何回も何回も実際に使って上手になっていきましょう。
![]() ![]() |
|