京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:34
総数:954487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

3年★初!学級代表者会議

画像1
画像2
3年生は今年からクラスミーティングを自分たちで進めます!

話し合いの議題を学級代表が聞きに行きました。

話し合いのマニュアルをもらって,6年生に教えてもらいながら

一生懸命原稿を作っていました☆

3年図工★作品鑑賞会

画像1画像2
空き箱やトレーなどを使った作品が完成しました☆

自分の作品のアピールポイントや

友達の作品のステキポイントをたくさん記録しました。

給食の学習

画像1
社会や生活で、給食について勉強しています。今日は牛乳が運ばれてくるところを見学しました。子どもたちは目を輝かせ、「たくさんあって重そうだな。」「車の中が冷蔵庫になっているんだね。」「飲み終わった牛乳パックはどうするのかな。」と言っていました。いろいろなことに気づきましたね。

★グループ遊び

 5月21日の中間休みに2年生とグループ遊びをしました。それぞれのグループで考えた遊びを,みんなで楽しくしていました。仲よくなり,オリエンテーリングがますます楽しみですね★
画像1画像2画像3

3年★第4回 樫原たんけん隊

画像1
画像2
画像3
今日は雨模様で出かけるかどうか迷っていましたが

時間になったころには少し青空も見え

思い切って出かけてみたら大正解でした☆

今回は校区の北西側のたんけんに行きました。

住宅街が多く,なかなか目新しい発見がないかと思いきや

「ハイツゾーン」という新しいネーミングが生まれ

4回目にしてだんだんと上手に記録できるようになってきたようです♪

3年理科★こん虫をそだてよう

画像1
画像2
3年生は理科で,アゲハチョウとモンシロチョウを観察しています。

廊下に虫かごや山椒の木を置いて,いつでも見られるようにしています☆

今日は虫かごの中の小さな小さな卵を虫眼鏡で見てみました。

「どこ〜?」と一生懸命探していました。

ガスバーナーを使って☆

画像1画像2画像3
 理科では「ものの燃え方」の学習をしています。
 今日は,空気のない所で木を熱するとどうなるかを調べました。
 マッチに火をつけるのに戸惑ったり臭いに顔をしかめたり楽しく実験を進めることができました。

3・4年★グループ会議

画像1画像2
来週のオリエンテーリングに向けて

グループ会議をしました。

3・4年の兄弟学年は年が近いだけにほぼ対等な雰囲気ですが

4年生なりに一生懸命まとめようと頑張っていたようです☆

☆エコライフチャレンジ☆

画像1
画像2
画像3
今日は,総合的な学習の時間に「エコライフチャレンジ」の取り組みの一つとして地球温暖化についてのお話を聞きました。

2100年までに地球の温度は4,8度上昇すると言われており,温暖化が進むと「異常気象が起こりやすい」「それに伴い体調をくずしやすい」など,わたしたちのくらしに大きな影響があることを知りました。

地球の温度上昇グラフを見た子どもたちは「このままではまずい・・・」という気持ちをもったようで,地球温暖化を食い止めるためにできることをみんなで考えました。

また,クイズ形式で地球温暖化を防ぐ取り組みについて知り,最後にエコライフのための3ステップを教えていただきました。

水・電気などを使用する際は,無駄なものを『へらす』

エコマークの商品や個包装の少ないものを『えらぶ』

自然エネルギーを使ったり,電気をあまり使わないようなくらしに『切り替える』

この3つを意識して日々生活していきたいです。


図工 「ぼうしをかぶって」

画用紙をつかって世界に一つの帽子作りに挑戦しました。

自分の頭の大きさの「筒」を作り,その「筒」の大きさに合わせた

「つば」を作るのに四苦八苦。

さらに,「筒」と「つば」をくっつけるのに四苦八苦・・・。

手先を使う細かい作業だったので難しかったようです。

でも,根気よく仕上げた帽子に大満足の様子でかぶって楽しんでいました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp