京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

東山ふれあい広場で熱演!

画像1
画像2
画像3
見事な晴天のもと、門川大作京都市長様をはじめたくさんのご来賓をお迎
えして、本校グラウンドにてふれあい広場が開催されました。
 オープニングイベントとして、今春開校した東山泉小中学校の吹奏楽部と
共に、東山開睛館の吹奏楽部が見事な演奏を披露してくれました。
 市長様もたいへんお喜び。子どもたちは大いに褒めていただきました。

 これからも二つの学校が共に栄えますよう、力を合わせて頑張っていきた
いと思います。

定期考査に備えて・・・土曜学習

 たくさんの生徒が定期考査に向けての学習会に参加しました。
 学校運営協議会にご登録いただいている地域ボランティアや学生ボラン
ティアの多くのご支援をいただき、黙々と勉強する姿がみられました。
 どうしてもわからないところは手を挙げてhelp。少しでもわかるように
なるといいね。家でも学習に励んでください。

画像1画像2

第2回理事会ならびに総会を開催

 5月23日(金)には第2回理事会と総会が開催されました。

 理事会では、次の内容が協議されましたのでご報告いたします。

 ○今までPTAのはぐくみ委員さんを中心に活動してこられた「ちょこっと会」
  を、0Bも含めた学校支援ボランティアの活動にしていくために、教育活動
  支援部のメンバーとして位置づけ,ボランティアバンクに登録していただ
  く方向で確認しました。
 ○学校より,いじめ諸問題の防止ならびに解決を図るための指針となる、
  「東山開睛館いじめ防止基本方針」の策定に関する報告と、内容に関する
  検討依頼がありました。理事の意見も反映させ,6月上旬にhpにて公開す
  る旨,確認しました。
 ○来年度が東山開睛館の5周年にあたること。さらに元六原小学校跡地に建
  設中の第二校舎が竣工予定であふることから,来年度の早い段階で,5周
  年記念式典を開催する方向が確認されました。今後,本運営委員会顧問
  である各学区の自治連合会や連絡協議会の会長からも意見を集め,具体
  的な開催方法等を協議してまいります。

 理事会終了後,総会を開催しました。総会では新理事の紹介や理事会報告
がなされました。
 そのあと企画推進委員会が6つの支援部に分かれて開かれ,今年度の学校
支援の具体的な内容や方法について熱心に話し合いがなされました。
画像1

4年生がリーダーです。

 1〜4年生によるたてわり集会が実施されました。4年生はファーストステージのリーダーとして自分たちだけで集会を進めていかなければなりません。この日のためにたくさん準備を4年生は行ってきました。1年生を教室にお迎えに行くことから,集会の進行までたくさんのことをします。緊張もしているのか,少しうまくいかないこともあったようですが,しっかりと練習の成果を発揮することができていたと思います。
 集会の最後には,4年生から1年生に「1年生をむかえる会」の招待状が手渡されました。1年生それぞれの名前が書かれた,飛び出す絵のついたかわいらしいカードです。1年生は教室に戻っても,うれしそうにカードを見つめていました。次回のたてわり遊びで,班の親睦がより深まる様子が目に浮かびます。

画像1
画像2

金曜日でも…力を振り絞りました。

画像1
 今日は2年生の体力測定でした。昨年6年生と一緒に回った体力測定を自分たちだけでグループを組んで回ります。途中で「次はどこだろうか…。」という場面も見られましたが,無事全員がすべての種目を回りきることができました。
 最後のシャトルランでは全員がすべての力を出し切りました。回数を数えてくれた4年生にもきちんと「ありがとうございます」を伝えることができました。この1週間は2年生にとって大きな出来事がたくさんありました。本当にお疲れ様でした。週末はゆっくり休んでくださいね。

アサガオの芽が出ました!!

 1年生が育てている鉢からついに芽が出始めました。今日はその新しい芽を観察します。教室の自分の机の上にこぼさないように,鉢を運び真剣に芽を見つめています。茎や葉の形や色に注目して観察カードをかきました。それぞれに個性的な絵を完成させていました。特に,クーピーを上手に使って葉の色を表現している子どもがいたのが印象的です。
 加えて,自分の芽がどのような様子だったのかをかきました。白板にかかれたお手本をみて一生懸命かきます。学習したひらがなはより丁寧にかくことができたのでしょうか…。

画像1
画像2

6年南座防災訓練

画像1
画像2
5月21日(水)京都南座において,6年生が招待され,松竹新喜劇の演劇と南座の防災訓練に参加しました。そのときの様子が,テレビや各新聞などで紹介されました。
3部構成で,1部では体験教室として,代表児童が舞台にあがり喜劇づくりを体験しましt。2部は,松竹新喜劇「お祭り提灯」の芝居を見学させていただきました。3部が,防災訓練でした。松竹新喜劇の役者さんや南座職員の方々とともに,公共の場で災害に遭遇したときに避難の仕方など学びました。毎年,学校で避難訓練をしていますので,今まで学習したことを生かして,訓練に参加できたようです。また,いつもとは違った場所での訓練となり,緊張感を持って取り組むことができました。
災害はいつやってくるかはわからない。それだけに,常に基本的な行動のとりかた「おはしもて」を忘れずに対応することで,安全に避難することにつながります。貴重な経験をさせてもらいました。この機会に,各ご家庭でも災害時の行動の取り方など確認されておくことも大切ですね。

うきうき,いちご狩り

画像1
画像2
画像3
 小5組全員で,ウッドデッキのいちご狩りをしました。
「白いのは,まだだよ。」「赤いのだけを,とるんだよ」

 うーんと近付いて香りを楽しんだり,しっかりしっかり見つめたり,いちごの甘い香りに包まれて,うきうきの5組メンバーです。

7年生 東山探究でインタビュー活動!

画像1画像2画像3
7年生の東山探究では、大テーマを「京都の魅力を極める」と設定して、取組を始めました。昨年度は、「東山区」に照準を合わせていましたが、それを「京都」まで拡大しました。各クラス4〜5人の班に分かれて、課題設定のヒントを探りに、地域の方や観光客にインタビューをしに、校外にでかけました。海外からの観光客の方も多く、幅広い人たちに質問することができていました。インタビュー活動で集められた情報をもとに、課題を設定して、2期の発表にむけて探究活動を進めていきたいと思います。

お知らせします。6年演劇鑑賞・防災訓練が終了しました。

 只今,演劇鑑賞・防災訓練を南座で行っていました6年生から連絡が入りました。
無事に鑑賞、そして訓練が終わり,方面ごとにまとまり教師の引率のもと,おうちに帰ります。

 南座での鑑賞の感想,また訓練のこと,ぜひお子さまから感想を聞いて下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 進路保護者会 1〜3年春の遠足予備日
5/28 体力テスト予備日
5/29 7〜9年定期テスト
クラブ活動
5/30 7〜9年定期テスト
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp