京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

4年生がニラパーティーに誘ってくれました。

画像1
 今日の給食時間に4年1組のみなさんがえのき学級に来てくれました。
えのき学級のみんながびっくりしていると,4年1組のみんなが「いっしょにニラを育てて交流をしましょう。」と誘ってくれました。そして,一人一人にお手紙をくれました。書いてくれたお手紙にはお誘いの言葉とともにチヂミの絵やみんなの顔が描かれていました。
 今の4年生とは2年前にもサツマイモパーティーをしています。あの時のようにみんなで楽しめると思うとワクワクします。これからニラの栽培を通して4年1組との絆を深めていきたいです。

委員会活動がんばっています!

画像1
画像2
今日は今年度2回目の委員会活動でした。
環境委員会では、学校を花でいっぱいにするために、土作りをしました。
これから、いろいろな花を植えていく予定です。
委員会だけでなく、学校みんなで花を大切にしていけるといいですね。

6年 ハートフルタイム

画像1
画像2
画像3
今年度,初めてのハートフルタイムを行いました。
対人関係についての様々なルールを実際に体験して学習し,
人間関係を構築する力や調整していく能力を身につけることを
ねらいとしています。

今月のテーマは「話の聞き方」でした。
関心を示さない聞き方・えらそうな聞き方などを体験してみて,
どんな印象を受けるのかを出し合いました。
その後,どんな聞き方が「深くかかわって聞く」聞き方なのかを話し合いました。
相手を見る,あいづちを打ったり,聞いたことに質問したりする…
ということが出てきました。

相手の話を,最後まできちんと聞くということは,
自分も相手も どちらも気持ち良いと感じることだ,と
感想に書いていた人もいました。

人を大切にする話の聞き方をしていきたいですね。

バケツ稲元気に成長中!

みんなの育てている「バケツ苗」がグングン育っています。どのバケツの稲にも葉っぱが見え始めました。葉っぱが出てくると水位も土の上2cmまで上げるそうです。いよいよ水田らしくなってきました。

きいて、きいて、きいてみよう!

画像1
画像2
国語科では、「話す聞く」の単元の学習に入っています。
いろいろな「きく」ということを考えるために、
話し手・聞き手だけでなく、記録者という役割も作って、
インタビューします。
今日は練習でしたが、7分くらい続いているグループもありました。
明日から、詳しく進め方を学習します。

手作りの・・・「チキンカツ」


今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁   でした。


給食のチキンカツは,全て手作りです。鶏肉に塩・こしょうをし,小麦粉・卵・パン粉と一つ一つ丁寧につけ,高温の油でサクッと揚げていきます。

チキンカツにかけるソースも手作りにこだわっています。からしやトマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・さとうを使って少し甘めのソースに仕上げました。

みんなが大好きなチキンカツ。
調理員さんも「おいしくできますように。」という気持ちを込めて給食を作って下さっています。手作りのあたたかさが子どもたちにも伝わると良いですね。

画像1
画像2
画像3

マット運動

ハードル走が終わり,次の単元は「マット運動」です。最初の授業では,用意の仕方や安全に行う上での注意事項を聞き,今までに習った技を復習しました。これから,新しい技や連続技に挑戦していきます。
どんどん新しい技にチャレンジしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハートフルタイム

画像1
画像2
画像3
今年度,初めてのハートフルタイムがありました。
ハートフルタイムでは対人関係についての体験学習を通して,学校内外において他者との人間関係を構築する力や調整していく能力,集団生活に適応するための力を身につけるためにおこなっています。
今回のテーマは「話の聞き方」です。話す相手が,気持ちよく話すための上手な聞き方を考え,学習しました。3人組みになり,話し手,聞き手,観察者にわかれて行いました。ポイントをおさえながら人の話を聞く姿勢の大切さを体験できたと思います。

土曜学習開始

画像1画像2画像3
 月に1回の土曜学習が,今年度もスタートしました。1年生は後期からの開始になりますが,1回目の今日は2年生以上の子どもたち約50名が参加しました。
 それぞれの子どもたちが,自主学習のノートや家庭で使っているドリルを持参し,各々が考えた学習を進めていました。中には,予定した学習を終え,学校が用意をしたプリントに取り組む子どもたちもいました。休日の土曜ではありますが,担当の教員や学生のボランティアさんに尋ねるなどして,がんばって学習に向かっていました。

6年 ようせいタイム

画像1
画像2
画像3
1年生から6年生までがグループになる,たてわり活動の顔合わせがありました。
6年生は学活の時間を使い,この日に向けてカードやメンバー表を作り
準備してきました。
1年生の手を優しく引いたり,低学年に優しく遊びの説明をしていたりする
姿が見られました。
これから一緒に給食を食べたり,昼休みに遊んだり,運動会で一緒に競技に出たりします。

今まで上の学年の人たちにしてもらったことを,次は自分たちがする番です。
みんなが楽しく過ごせるように,学校のリーダーとして頑張っていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 委員会活動
5/28 交通安全教室予備日 フッ化物洗口 ALT来校 ステップアップ(4〜6年)
5/29 修学旅行1日目(6年)
5/30 修学旅行2日目(6年) ステップアップ(2,3年) PTAバレー
6/2 読書週間スタート(6日まで)  田中神社事前学習(6年) 放課後まなび教室 部活 PTA声かけ運動 PTA役員会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp