京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up16
昨日:44
総数:294459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

花から実へ  fruit

画像1画像2画像3
花が咲き,花が散ると実ができる。
当たり前のことだけど,毎年繰り返される自然の営み。
ほおっておいても大丈夫な木もあるけど,毎日の水やりや世話が大切。
運動場の周りの植え込みや正門横の木々をよく見てみると,小さな小さな実ができています。

Japanese plum
Citrus unshiu
Chinese quinces

校内には,もっとたくさんの実ができているよ。



初夏へ  early summer

画像1画像2画像3


These flowers bloom in early summer.

風薫る5月から梅雨の6月へ。

ブラシノキ,トケイソウ,ザクロ。

校内に咲いています。




図工「計量図画をかこう」 Art and Craft

画像1
計量図画をかいています。

好きな場所で温度を測る自分がテーマ。

4年生になって,絵の具をつかうのは初めてです。

水彩絵の具のよさを生かしながら,丁寧に色をおいています。

調理実習「お茶と果物」 tea time

画像1画像2
 今日は初めての調理実習。
 急須でお茶を入れ,バナナとオレンジを切って盛りつけます。急須の中のお茶を湯呑に入れ忘れて濃いお茶なってしまった班もありましたが,準備・片づけともに協力して活動することができました。
 急須でお茶を入れて飲むと,なんだかほっとしますね。
 

ニコニコグループ顔合わせ Hello friends

画像1画像2画像3
 5月22日(木)に,「ニコニコグループ(たてわりグループ)」の顔合わせがありました。
 6年生をリーダーに,1年生から6年生まで各学年1〜2名ずつで縦割りグループを作り,「ニコニコグループ」として1年間活動します。
 今日は1年間の活動の紹介の後自己紹介をし,グループで,大縄跳び・おにごっこやドッジボールなどをして,楽しく遊びました。これからも,校内でいろいろな集会をしたり,遠足へ出かけたりします。

部活動  Basket and Sadou(Tea ceremony)

画像1画像2
みさきの家から帰ってきました。

さっそく部活動の始まりです。

今日はバスケットボールと茶道。

初めての部活動ですが,どの子も生き生きと活動していました。

プラネタリウム学習 planetarium

画像1
画像2
 5月21日(水),長期宿泊にむけて青少年科学センターへプラネタリウム学習に行きました。
 まず,星座早見盤を作り6月5日の星座の見方を教えてもらいました。
次にプラネタリウムで実際の星の見え方,大熊座の北斗七星から北極星を見つける方法を学習しました。本番が楽しみですね。

てんとうむしクラブ Tentomushi-Club

画像1画像2
 5月17日(土),第1回目の「てんとうむしクラブ」がありました。
 今回は,梅小路公園へ出かけました。天候にも恵まれ,芝生広場や水辺で,たくさん楽しむことができました。次回の「てんとうむしクラブ」は,7月19日を予定しています。

「みさきの家」通信13 outdoor activities 13

志摩マリンランドでは,フンボルトペンギンのタカちゃんにタッチしたり,水族館の裏方からのえさやりを体験しました。
レストランでの昼食後,各班毎に水族館を自由に見学し,ドクターフィッシュの水槽に手を入れたりもしました。
賢島駅から難波行の近鉄特急に乗り,大和八木駅で3分間という絶妙のタイミングで,京都行きに乗り換えました。
全員元気に学校に戻り,多くの体験と思い出をお土産に解散式を行いました。
誰一人として,けがやしんどくなることなく,すべての活動を予定通り行えたことは,「みさきの家」野外学習での大きな成果です。
画像1画像2画像3

「みさきの家」通信12 outdoor activities 12

3日目の朝食は,パックドックです。
牛乳パックの中に,アルミホイルで巻いたホットドックを入れ,かまどで燃やします。
牛乳パックが燃え尽き,アルミホイルをめくると,たくさんの焦げ目のあるパンがあらわれました。
子ども達は微妙な面持ちで焦げたパンを食べていましたが,大人は香ばしいお焦げの味に懐かしさを感じていただきました(担任と養護は子ども側の感覚でした)。
5年生で行く「山の家」でも,朝食にパックドックを作ります。よい練習になりました。
朝食後,清掃と荷物整理をし,退所式をしました。
なかよし港から船に乗り,楽しかった「みさきの家」を後にしました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
6/2 救命入門講習5・6年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp