![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:65 総数:603721 |
たてわり遊びをしました
今年度から,異学年のたてわりグループでいろいろな活動をします。
今日は,はじめてのたてわり遊びでした。 各グループで6年生が中心となり,前もって話し合い,遊びの計画を立てていました。今日も6年生が1年生をむかえに行くなどしてくれていました。 みんな楽しみにしていたようで,いきいきといい表情で遊んでいました。 1回目ということもあり,集まるのに時間がかかったり,遊びの道具が用意できていなかったりと,うまくいかないこともありましたが,これから一つ一つ課題を解決しながら自主性や社会性をのばしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() うたのスマイルデー宣言
毎月25日を「にこにこになる日,スマイルデー」とし,人権学習を進めていきます。
今日は第1回目。 全校で集まり,各学級で考えた人権目標を発表しあいました。 どの学級の目標もすてきで大切なことばかりでした。拍手もたくさん起こりました。 話す人も真剣,聞く人も一生懸命。 お互いにきちんと話をしたり聞いたりすること。このことも人権を大切にすることだと思いました。 これから,1年を通していろいろな人権について学んでいきます。 一人一人がしっかり考えて行動し,みんなですばらしい学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 第1回 たてわり活動を行いました
5月14日 たてわり活動の1回目を行いました。
今日は,はじめての顔合わせということで,子どもたちは少し緊張していた様子ですが,6年生がリーダーシップを発揮して,なごやかに話し合いを進めていました。 どのグループも自己紹介をしあい,これからどんな遊びをしていくかを話し合っていました。 これからも6年生を中心に自主的な活動をすすめ,力を合わせていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() サンガつながり隊の方と学習しました!
昨年度に引き続き、今年度も「サンガつながり隊」の方に来ていただき、いっしょに体育の学習をしました。
5年生は初めて、6年生は去年に引き続きで楽しく学習をしました。 初めは簡単な「体ほぐし」から始まり、だんだん体を動かしていき、最後はどちらの学年も少人数でのサッカーのゲームをしました。 それぞれの学習でコーチが大切にされていたのが「体だけでなく頭を使うこと」「友達(特に男女)が協力し合うこと」それに「自分の意見をきちんと発言すること」だったと思います。子どもたちも最初は戸惑いがちでしたが、時間がたつにつれてクラスやグループで協力し合う姿をどんどん見せることができていったと思います。 ![]() ![]() 1年生をむかえる会
5月9日に1年生をむかえる会を行いました。この日のために,各学年,発表の練習を一生懸命していました。
歌やリコーダーの演奏,○×ゲーム,首飾りや折紙で作ったお花のプレゼントなどで,どの学年も心をこめて,1年生をむかえる気持ちを表していました。 1年生も大勢の上級生に囲まれて緊張しながらも,とても楽しんでいた様子でした。 1年生のみなさん,ほんとうに入学おめでとうございます。 これからも宇多野小学校の一員として一緒にがんばっていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 6年生の朝練習![]() ![]() ![]() 他の学年の人たちより少し早く登校して、ウォーミングアップ、インターバル走、中距離走など様々なメニューに取り組んでいます。また、雨の日も体育館で練習をしています。 秋に行われる大文字駅伝に向けてがんばろうと思っている人、少しでも走るのが速くなりたいと思っている人、体力をつけようと思っている人、みんな、今以上に自分を高めようとがんばっています。また、一人ではなかなか続けられないことも、みんなで取り組むことによりやる気が出てくるものだと思います。これからもみんな続けてほしいですね。 町たんけんに行きました![]() ![]() ![]() 初めに「社会の勉強で行くこと」「交通安全に気をつけること」をみんなで確認したあと、学校を出ました。了徳寺、鳴滝支援学校、宇多野病院などを見ながら、宇多野ユースホステルに行きました。行きも帰りも、たくさん車が通る中みんなしっかり歩くことができてよかったです。 今年度初めての給食![]() ![]() 1年生は初めての給食。給食当番の仕事も初めてでしたが、みんなで助け合って、食事の準備ができました。 今日はみんなの大好きなスパゲティ!おいしく食べられました。 4月 参観・懇談会を行いました 3
写真は5年生,6年生です。しっかりと学習していました。
![]() ![]() 4月 参観・懇談会を行いました 2![]() ![]() ![]() |
|